スポンサーリンク

「リサイクルと世界経済」小島道一 評価:2点|国際貿易の中におけるリサイクルの立ち位置【経済学】

スポンサーリンク
リサイクルと世界経済
スポンサーリンク

リサイクルという言葉が人口に膾炙するようになってからずいぶん経ちましたが、資源の制約や環境問題がクローズアップされる中で、その概念は今日においてますます輝きを増しているように感じられます。

そして、より一体化する世界経済の中で、リサイクルという行為もずいぶん前から国際貿易の中で行われるようになっております。

日本の中古自動車や中古家電が発展途上国で利用されているのは有名な話ですし、紙やプラスチックの再生工場も多くは発展途上国に立地しています。

先進国から廃棄物を輸入し、原料として使用可能な状態にしてから再び先進国に輸出するというサイクルはもはや当たり前のこととなっているのです。

そのような、国際貿易の中でのリサイクル過程がどのように変化し、どのような問題を孕んでいて、どのように解決しているのかということが本書には記されています。

著者はジェトロ・アジア経済研究所の小島道一氏。

肩書は研究者ですが、本書の筆致には実務担当者として国際貿易の規制や促進に携わってきた側面が色濃く現れております。

スポンサーリンク

目次

第1章 国境を越えてリユースされる中古品
第2章 国境を越えてリサイクルされる再生資源
第3章 中古品や再生資源の越境移動にともなう問題
第4章 国際リサイクルに関する国際ルール
第5章 適切な国際リサイクルに向けて
終章 国際リサイクルの将来展望

感想

第1章は家電や自動車、資本財などが国際的にリユースされている状況についての説明です。

前述の通り、家電や自動車といった製品が日本から発展途上国に輸出されているのは有名な話で、家電ではフィリピンが典型的なケースとして挙げられ、自動車では旧英国植民地で右ハンドルのミャンマーやニュージーランド、ケニアが輸出先として多いほか、中継地であるUAEにも多く輸出されていることが明らかにされます。

地デジ化でブラウン管テレビが少なくなりフィリピンへの輸出量が急減した話や、1960年代には中古日本車の評判が悪く、そのために輸出検査が政府により義務化された話なんかが面白かったです。

資本財では農機や建機、工作機械が輸出されているのですが、日本企業がそういった中古機械の輸出で得た資金を新しい投資を行う際の元手にしているという点は、当然といえば当然のことですが興味深いと思いました。

中古設備の輸出体制を整えることが製造業のキャッシュフローを助けることに繋がるわけです。

摩耗したタイヤに新しくゴムを張ってつくられた更正タイヤの存在や、使用済み製品に補修や修理を施し、新品同様にして再輸出する再製造が注目されているという点も新しい知識になりました。

第2章は廃プラスチックや古紙、鉄スクラップといった資源が国際的にリサイクルされている状況についての説明です。

圧倒的な量の廃プラスチックを輸入していた中国が公害や環境保護を理由に輸入規制を始めているのは時代の流れを感じますし、元々は鉄スクラップの輸入国だった日本が輸出国に転じるのも「工業国」の国際的変遷の結果でしょう。

その中で、貴金属スクラップの輸入量が増えているのは面白い現象です。IT分野では現在進行形で米中に大敗北しており、家電などでは新興国に次々と追い抜かれている日本の産業界ですが、非鉄精錬技術のようなニッチな分野には希望が残されているのかもしれません。

第3章では環境汚染や健康被害、あるいは輸入国の製造業発展阻害といった国際リサイクルが抱える問題点が論じられます。

廃鉛バッテリーが環境対策の行われていない工場でリサイクルされることにより公害を起きたり、古着やボロが感染症の感染源となったり、再生資源の名目で廃棄物が送られてくるなど、ときに国際リサイクルは輸入国側に害をもたらすことがあり、そのためにこういった品目の輸入制限を行っている国は少なくないそうです。

また、製造業の発展を阻害するという恐れから、日本がかつて中古機械の輸入制限を行っていたという話も面白いですね。

国際リサイクルも丁々発止の外交・国際競争という文脈で行われていることが理解できる章になっております。

コメント