スポンサーリンク

【真夏のファンタジィ冒険譚】映画「ペンギン・ハイウェイ」石田祐康 評価:1点【アニメ映画】

スポンサーリンク
ペンギン・ハイウェイ
スポンサーリンク

人気小説家である森見登美彦さんの同名小説を映画化した作品。

「台風のノルダ」(文化庁メディア芸術祭アニメーション部門新人賞受賞、2016年地上波放送)や「陽なたのアオシグレ」(第17回文化庁メディア芸術祭アニメーション部門審査委員会推薦作品)で頭角を現してきた新進気鋭の石田祐康氏が監督を務めています。

制作も2011年設立のスタジオコロリドが手がけるなど、インディーズ色の濃い布陣。

こういった映画が大手から配給され、上映館数もそれなりに確保できるのは近年のアニメ映画ブームによるところが大きいのでしょう。

そんな本作、全体的な感想としてはイマイチだったというのが正直なところです。

とはいえ、そもそもジブリや人気版権もの(ポケモン、ドラえもん、コナン、クレしん、アンパンマン)ではないアニメ映画なんてこんなものである、といったところでしょうか。

北 香那 (出演), 蒼井 優 (出演), 石田祐康 (監督)
スポンサーリンク

あらすじ

アオヤマ君は非常に研究熱心な小学4年生。

気になったことは何でもノートに書き留め、観察と探求を怠らない。

そんなアオヤマ君にも気になる人がいて、それは同級生のハマモトさん、ではなく、近所の歯科医院に勤める「お姉さん」。

歯科医院に通うアオヤマくんとの仲は、喫茶店で一緒にチェスを指すくらいには進展している。

そんなある日、アオヤマ君の住む街に突如、ペンギンの群れが現れる。

北極や南極からは程遠い街での大量発生はニュースにもなり、街は大混乱。

そしてもちろん、アオヤマ君はペンギン大量発生の原因調査を開始する。

しかし、研究仲間の級友であるウチダ君と一緒に街中を歩き回って探索するものの、ペンギンたちが森に向かって歩いていくことくらいしか分からない。

難航する研究。ところが、ひょんなことからアオヤマ君はペンギンの「出どころ」を発見してしまう。

「お姉さん」の投げたコーラの缶が姿を変え、ペンギンになってしまうのである。

「お姉さん」の正体は何なのか、なぜお姉さんはペンギンを出現させるのか、そして、アオヤマ君の恋の行方は......。

感想

どうしても不自然な表現や描写が目につきます。

子供らしからぬアオヤマ君の喋り方はもちろんですが、いい年の「お姉さん」が小学生のアオヤマ君と親しげに喋って子供の遊びに付き合い、あまつさえ海に誘うところなどはリアリティの欠片もありません。

もちろん、アオヤマ君の喋り方はアニメ主人公の「キャラ付け・誇張」として狙ったものであり、「お姉さん」が厳密には人間でないことを考慮すればある程度「設定」として受け入れる余地もあるかもしれません。

しかし、そういった「設定」がこの物語にいったいどんな効果を生んでいるというのでしょうか。

ただ奇妙なだけで、特段、惹きこまれるような魅力はありません。

また、同級生や学校生活の描写にしても意図が不明確な要素ばかりです。

スズキ君たち「ガキ大将」ポジションの生徒が行うイジメは古臭いですし、アオヤマ君の単純なほら話に引っかかるほどスズキ君が「単細胞」な人物に描かれるのもステレオタイプ過ぎます。

幼稚園児向けの作品か、そうでなければ「ドラえもん」のようなステレオタイプを楽しむまでに昇華された作品でなければ許されないでしょう。

加えて、教室でチェスが流行っている、という設定もほとんどの観客にとって違和感しかなかったのではないでしょうか。

いつの時代においても、チェスを嗜むのは教室の隅の変わり者であり、主流派の行うことではありません。

ところが、作中ではチェスの強いハマモトさんが級友たちの敬意を集めており、ガキ大将のスズキ君がつまらなそうにしているという構図。

殊に小学4年生の教室なのですから、スズキ君のようなタイプが「流行の遊び・最先端の遊び」を牽引しているべきであり、また、それも男子の間だけで、女子には別の流行がある(もちろんチェスなどではありません)というのが自然でしょう。

あまりにリアリティがなさすぎて作品に没入することなどできません。

また、この作品にはスマートフォンが登場しませんし、パソコンの姿は確認できるものの、インターネットについての言及が全くありません。

コメント