スポンサーリンク

「SHIROBAKO」水島努 評価:5点|アニメ業界で働くことのリアルな苦難、その先にあるのは青春の友情を彩った夢の実現【お仕事アニメ】

スポンサーリンク
SHIROBAKO
スポンサーリンク

私たちの人生でも、そうした他者から見ると小さな成功による感動こそが、自分の人生における最も重要な場面だったりしますよね。

さらには、そうした成功を坂木しずかが得るための「下地づくり」においても凝ったアプローチをしているのがこのアニメの良いところです。

「第3飛行少女隊」そのものは美少女たちが戦闘機を駆って敵と戦うという典型的な深夜アニメもの。

坂木しずかが僅かにアニメ業界に関われるシーンでも、それはハーレムアニメのヒロインであったり(それすらオーディションで落ちる)、腐女子人気が出そうな野球アニメ(ガヤのみ)だったりするわけです。

ただ、彼女が声優としてこなした他の仕事は違います。

バラエティ番組におけるボイスオーバーでは田舎のお婆さんの声を演じ、子供に人気の可愛い豚のキャラクター、「ウメブー」のイベントではNHK教育で出てきそうな子供向けキャラクターのかん高い声を演じています。

いわゆる「萌えアニメの声」だったり、アニメ曲の歌唱力ではなく、そういった万民に届く声が出来る人が「地力」を持っていて評価される。

業界の現実を反映しているのかは分かりませんが、流行り廃りに流されない本物の力を持った声優に坂木しずかが成長していってこその結果という見せ方には好感が持てます。

現実においても、萌えアニメの声優はいくらでも代わりがいますが、浪平やピカチュウの声優の代わりを探すのはきっと難しい所業でしょう。

ドラえもんの声優が変わったときには明らかに「変わった(変わってしまった)」と多くの人が感じたでしょうし、もはや違う作品になったと感じた人も少なくないでしょう。

野原しんのすけの声優もついに変わるようですが、それなりにインパクトのある事件です。

凡庸な声優と卓越した声優の違い、そこに現れる地力の違いは、深夜アニメのヒロインの声の演じ方ではなく、田舎のお婆さんやウメブーの演じ方に依拠しているのかもしれません。

このような描写は、実は他のキャラクターでも描かれていて、例えば脚本志望の今井みどりはドストエフスキー作品(=古典文学)のファンであり、「武蔵境の駅にディーゼル車が通っているかどうか」という、劇的なストーリーを作るというよりもストーリーのリアリティを固めるための設定づくりへの貢献で認められています。

良い脚本とはなにか、良い脚本を作れる脚本家(の卵)とは何か、という問いに対して、「古典を読み、自分の力としていること」「細部の設定のリアリティを詰めていること」を主張する構造となっております。

宮森がアニメ業界に入ったきっかけも、いわゆる萌えアニメや声優のイベント等ではなく、かつての「世界名作劇場」を彷彿とさせるアニメ、「山はりねずみアンデスチャッキー」に感動したからという設定。

小公女、フランダースの犬、アルプスの少女ハイジ。

アニメに老若男女が共感でき、心を震わせられるものだった時代。

そんな時代の作品が彼女の根幹にあるという描き方。

アニメ制作会社がアニメ制作現場のアニメを作っているという前提を考慮すれば、声優・脚本・制作進行のキャラクターにこのような設定を与えることは感慨深く思います。

美少女ではなく動物を上手く描ける杉江さんや、自動車のタイヤを上手く描ける藤堂美沙に作画面でのスポットライトを当てているのも、もしかしたらそういうことなのかもしれません。

キャラクターの設定というところでは、同じ高校の出身としつつも、高卒アニメーター、専門学校卒CGクリエイター、養成所出身声優志望、短大卒制作進行、現役大学生と上手く学歴を散らし、それぞれの家族が娘にどう接しているか(安原絵麻の両親はアニメーターになることに反対、娘は抵抗し、1年だけの仕送りで決着。宮森あおいの両親はあおいを応援している)を出すことで奥行きが増していますよね。

遠藤夫妻・杉江夫妻の生活や、一人暮らしの瀬川さん、ヒルクライム中心生活の木佐さん、離婚歴のある木下監督など、それぞれの「背景」がさらりと描かれることで、様々な人生を往く人々の集まりが会社/社会なのだという現実的感覚に訴えていますし、まるで武蔵野アニメーションや作中の様々な会社・学校が実在しているような錯覚を視聴者に持たせることに成功しているのではないでしょうか。

視聴者も老若男女、誰もが共感できるキャラクターを見つけ、そしてそのキャラクターと周囲の人物とのやりとりから、半ば自分の生きている世界の出来事として捉えてしまう、そんな効果が生み出されています。

少年少女と非現実的な大人たちだけの閉じた世界が舞台の作品とは一線を画しているところです。

そして何より、こうしたリアリティの重なりによって、ある重要な、非現実的な奇跡を読者がすんなりと受け入れられるようになっています。

それは、高校生活で気の合う仲間5人と一緒にアニメをつくり、その5人がずっと連絡を取り合っていて、最終的に同じアニメのワンシーン(第3飛行少女隊のラストシーン)を作るということ。

一見、劇的な要素などないように思えますが、しかし、私たちの現実的な人生を振り返ったとき、これがいかに奇跡的なことなのか、胸に染みて理解できるのではないでしょうか。

私たちの人生に、起こりそうで起こらない、ささやかで強力な「奇跡」。

この類の「奇跡」で視聴者の胸に迫るアニメは、近年においてこのSHIROBAKOを除き見たことがありません。

ありそうでなかった「青春の続き」を描くアニメとして、SHIROBAKOは後世になるほど古典として評価される作品になっていくのではないでしょうか。

今回は主に主人公格の5人に話を絞りましたが、それ以外の点(②、③、④)については次回にまた述べたいと思います。

スポンサーリンク

当ブログを訪問頂きありがとうございます

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
このエントリーをはてなブックマークに追加
出演木村珠莉, 佳村はるか, 千菅春香

その②に続く

アニメ 「SHIROBAKO」 監督:水島努 その②:大人たちの「仕事」 星5つ
1. SHIROBAKO その②:大人たちの「仕事」アニメ業界で働く人々を描いたアニメ、「SHIROBAKO」の感想第2弾です。言いたいことが多すぎて一つの記事には纏められず。前回は主人公格の若い女性5人について書きましたので、今回は周囲を取り巻くベテラン勢に焦点を当てたいと思います。美少年美少女アニメだらけの中で、現実的に考えてしかるべき年齢の人達がしかるべき仕事をするこのアニメ。しかも、業界は軍隊でも特殊部隊でも農業でも宇宙○○でもなく、泥臭いアニメーション業界。他の作品とは一線を画す素晴らしい労働描写がこのSHIROBAKOの持ち味です。 2. あらすじ(第12話)武蔵野アニメーションが7年ぶりに元請けとして手掛ける「えくそだすっ!」の制作は煮詰まりつつあった。最終回の絵コンテは何とか仕上がったものの、それを完成品に導くための原画マンが圧倒的に足りない状況なのである。原画マンを探して必死に駆け回る宮森あおいだが、そう簡単に引き受けてくれる人はいない。特に問題になったのはラストシーン。大量の「馬」とともに主人公たちが警察の追っ手を逃れる場面だった。「馬」をしっかり描ける原画マン。こ...

おすすめアニメランキング

【アニメ】おすすめアニメランキングベスト5【オールタイムベスト】
本ブログで紹介したアニメの中からベスト5を選んで掲載しております。私の好みもあり、バトルやファンタジー、ハーレムというよりはヒューマンドラマをテーマとした作品が中心となっております。第5位 「イヴの時間」吉浦康裕【人間とアンドロイドとの共存を模索する温かな物語】・あらすじロボットが実用化されて久しく、アンドロイドが実用化されて間もない時代。アンドロイドは生活に浸透しつつあるものの、一種の「家電」のように見なされ、人間にとって都合の良い奴隷のように扱われていた。そんなある日、高校生のリクオは、ふとしたきっかけで「イヴの時間」というカフェを発見する。路地裏に入口があり、看板も出していない「イヴの時間」に足を踏み入れたリクオは、「イヴの時間」のカウンター前に置かれているボードに書かれた文章を読んで仰天する。そこに記載されていた「イヴの時間」の特別なルール。それは「人間とアンドロイドを区別しない」こと。実際、「イヴの時間」では、アンドロイドたちが人間のように振舞っている。感情を見せず機械的に動き、人間に奉仕する存在だったはずのアンドロイド。そんなアンドロイドたちが、ある者は和気藹々と、ある者は...

コメント