小説

スポンサーリンク
マーク・トゥエイン

【古き良き時代の小学生男子物語】小説「トム・ソーヤーの冒険」マーク・トゥエイン 評価:2点【海外文学】

あらすじ時代は19世紀中盤、舞台はミズーリ州の田舎町セント・ピーターズパーク。10歳の少年トム・ソーヤーは大変な悪戯好きで、いつも騒動を巻き起こしては育ての親であるポリー伯母さんに叱られている。塀のペンキ塗りを巧みな手腕で友人たちに押し付けたり、新入りの少年と取っ組み合いの喧嘩をしたり、同級生の少女ベッキー・サッチャーにアプローチしてみたり、ホームレスの少年ハックルベリー・フィンと一緒に家出をしてみたりと、トムの日常は大なり小なりの冒険に溢れている。そんなある日、トムは真夜中の墓地で殺人事件を目撃してしまう。恐怖に駆られながら町に戻ったトム。しかし、彼には更なる試練が訪れる。真犯人のインシャン・ジョーは犯罪の隠匿を画策、マフ・ポッター老人に罪を被せようとしていて……。感想子供向けの純粋なエンタメ冒険小説です。小学校高学年男子がやりそうな悪戯や、やってみたいと思うような冒険(家出をして森で寝泊まりしたりなど)のエピソードが散りばめられており、児童文学としてはまずまず面白いのではないでしょうか。ただ、その「小学校高学年男子」像がやや古いかもしれず、いまの子供に共感してもらえるかと言われれば...
玄侑宗久

【介護と再生】小説「龍の棲む家」玄侑宗久 評価:1点【純文学】

臨済宗の僧侶にして芥川賞作家である玄侑宗久さんの作品。母親に先立たれた父親が認知症となり、その介護を行う息子と、偶然の出会いからその介護を手伝うことになった元介護士の女性が主な登場人物。僧侶らしい題材、とまで言ってしまうのは偏見かもしれませんが、現代らしい、地味ながら重大な介護という営為を通じて人間の出会いと成長を描いています。とはいえ、その内容は予想以上に無風な物語で、それでいいの、と思ってしまうくらい盛り上がりに欠けます。そもそもが落ち着いた題材とはいえ、ここまでドラマに欠けた面白みのない小説もないだろうと感じました。あらすじ父親が認知症になり、徘徊するようになった。兄である哲也から電話でそう告げられた幹夫は、経営する喫茶店を閉じて実家に戻ることを決断する。毎日行われる散歩という名の徘徊に付き添ううちに、ふと立ち寄った公園で幹夫は佳代子という女性と出会う。以前は介護の仕事をしていたが、現在は無職だという佳代子。父親とのコミュニケーションを巧みにこなす佳代子の姿を見て、幹夫は佳代子を介護士として雇うことにするが……。感想元々は実力のある介護士だったものの、一つの大きな失敗がショックで...
☆☆☆☆(小説)

【青春夜間歩行】小説「夜のピクニック」恩田陸 評価:4点【青春小説】

長期間に渡って小説界の第一線で活躍する作家、恩田陸さんの作品。2016年に「蜂蜜と遠雷」で直木賞を獲るまでは本作が筆頭の代表作として挙げられることが多かったように思います。第2回本屋大賞を受賞してから爆発的に売れ始め、まさに発掘された名作となった作品。その内容は、高校生三年生たちが80kmの夜間歩行に挑むというだけの物語。しかし、その過程で繰り広げられるささやかな心理的すれ違いについての描写が超一級品という、特異な魅力を持った作品です。輝きと後ろめたさの両方を伴う、未熟な友情・恋愛の機微に誰もが郷愁を感じるのではないでしょうか。派手な展開ではなく、耽美で繊細な心理描写と叙情的な夜間歩行の風景描写で魅せる作品。あまり小説を読んだことがない人でも、無類の小説好きでも感動できる小説です。あらすじ甲田貴子(こうだ たかこ)が通う学校には「歩行祭」という特別な行事がある。3年生全員が体育用のジャージを身に纏い、夜を徹して80kmもの道のりを歩くという行事。当日、友人である遊佐美和子(ゆさ みわこ)と歩きながら、貴子は自分に課した一つの試練を思い返していた。その試練とは、この歩行祭のあいだに、ク...
スポンサーリンク
スコット・トゥロー

【波乱の法廷サスペンス】小説「推定無罪」スコット・トゥロー 評価:3点【海外ミステリ】

現役弁護士にして元検事補、作家としても活躍するスコット・トゥローの代表作。ニューヨーク・タイムズの年間ベストセラーリストでは1987年の7位に入り、映画も2億ドル以上の興行収入を得るなど、当時の大ヒット作となった小説です。殺人事件の捜査をしている主席検事補の主人公が、なんとその殺人事件の容疑者として起訴されてしまうという物語。真犯人は誰なのか、というミステリ的な側面はもちろんのこと、米国独特の司法制度のもとで行われる劇的な裁判の展開や、汚職や不倫といったドロドロ要素溢れるサスペンスが興奮をそそります。あらすじ舞台はアメリカの田舎町であるキンドル郡。地方検事局のトップを務める地方検事を決める選挙の真っ最中であり、現職のレイモンド・ホーガンと新人の二コ・デラ・ガーディアとの選挙戦は大接戦となっている。そんな折、キンドル郡及び郡地方検事局を揺るがす殺人事件が発生してしまう。キャロリン・ポルヒーマス検事補が何者かに殺害されてしまったのだ。この事件を見事解決に導いて得点稼ぎをしたいレイモンドは、腹心の部下であるラスティ・サビッチ主席検事補を捜査の担当とする。意気揚々と捜査に当たるラスティだが、あ...
星新一

「地球から来た男」星新一 評価:2点|唯一無二の超短編作家による手軽で不思議な物語【ショートショート作品集】

「ショートショートの神様」として知られる星新一さんの作品集。ショートショートを精力的に発表し続けた異端の作家であり、1957年デビューでありながら現在においてもその作品群は根強い人気を誇っております。日本経済新聞社が毎年開催している小説新人賞「星新一賞」に名前を冠していることもその証左だと言えるでしょう。文学賞の受賞こそ2度(日本推理作家協会賞・日本SF大賞特別賞)と少ないですが、刊行された作品集の数は膨大で、漫画化やドラマ化されたメディアミックス作品も枚挙に暇がありません。そんな星新一さんの作品集の中でも、本作は2007年に角川文庫から発売された比較的新しい作品集です。SF色の濃い表題作から、ミステリ仕立ての作品、あるいはヒューマンドラマに重きを置いた作品など、バラエティ豊かな内容となっておりました。あらすじ・地球から来た男産業スパイとして活躍していた男だが、ある日、潜入先で産業スパイであることが暴かれてしまう。口封じのため、特殊な装置を使って遥か遠くの惑星に飛ばされてしまった男。しかし、男の眼前には「地球」そっくりの光景が広がっていて……。・包み五十歳を超えても貧乏画家である男の家...
谷川流

「涼宮ハルヒの直観」谷川流 評価:1点|9年半ぶりに出版されたシリーズ最新作は深い失望を伴うミステリ風の駄作【ライトノベル】

ライトノベル界隈において、「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズは2000年代(ゼロ年代)を代表する伝説のビッグタイトルとして知られています。その9年半ぶりの新刊が本作、「涼宮ハルヒの直観」です。前作までの僅か11作品で累計2000万部以上の発行部数を誇り、恐らく、1巻当たりの発行部数では全ライトノベルNo.1でしょう。2006年にアニメ化された際には社会現象にもなり、90年代の「新世紀エヴァンゲリオン」と対比されながら、「エヴァ世代」「ハルヒ世代」と区分されることもあるほどの影響をサブカルチャー界隈にもたらしました。まさに時代/世代を代表する作品なのです。そんなシリーズの、文字通り満を持して発売された本作ですが、正直のところ、内容はかなり肩透かしであり、失望いたしました。語るのも悔しい作品ですが、読了したからには感想を書きたいと思います。収録作品・あてずっぽナンバーズ(p3-35)・七不思議オーバータイム(p36-127)・鶴屋さんの挑戦(p128-411)あらすじ(唯一の長編作品である「鶴屋さんの挑戦」のあらすじです)夏もほど近い、新緑の季節。いつも通り部室でたむろするSOS団のもとに一通の...
ミヒャエル・エンデ

【時間を蝕む現代社会】小説「モモ」ミヒャエル・エンデ 評価:2点【児童文学】

ドイツの児童文学者ミヒャエル・エンデの作品。「果てしない物語」と共に彼の代表作として扱われることが多い著作ですが、日本では「モモ」の人気が非常に根強く、ドイツ語版の次に発行部数が多いのは日本語版だそうです。「効率性」の名のもとに人間的な温かみのある要素がことごとく「悪」とされ、それでいて「効率化」を突き詰めたのに全くといっていいほど時間に余裕がない。そんな現代社会を風刺した童話、という内容が日本人受けするのかもしれません。全体的な感想としましては、現代社会の労働観や時間不足についての皮肉になっている個々の場面は楽しめたものの、物語の総体としてはイマイチだったという印象。最も皮肉が効いている第6章や、近代的学校教育に対する批判精神旺盛な第13章、第16章の一部だけ読めばそれでよいと思えてしまいます。あらすじ舞台はローマのようでローマではない街。主人公のモモは孤児で、街はずれの円形劇場跡に住んでいる。両親はおらず、そのままでは食べる物にも困る立場のモモだけれど、モモの周囲にはいつも人が集まって温かな交流が結ばれており、モモも人の輪の中で幸せに暮らしていた。そんなある日、街に灰色の男たちが現...
ヘルマン・ヘッセ

【優等生の哀しい青春】小説 「車輪の下」 ヘルマン・ヘッセ 星3つ

1. 車輪の下ノーベル文学賞作家、ヘルマン・ヘッセの作品。短編小説「少年の日の思い出」が中学校の国語教科書に長年掲載されているため、ヘッセという名前を聞いたことがないという日本人はあまりいないのではないでしょうか。そんなヘッセの作品の中でも、「車輪の下」は特に日本で有名な作品になっております。「新潮文庫の100冊」に長年選ばれ続けていることがその理由でしょう。聞いたことがある作家で、本屋でも夏になると平積みされる。だからこそよく売れているのだと思います。そんな本作の内容は、「少年の日の思い出」を想起させるような暗くて救いのない話。思春期特有の感情がもたらす興奮と絶望に苛まれ、一人の優等生が人生という重い車輪にゆっくりと押し潰されていく様子が描かれています。2. あらすじ田舎町の少年ハンス・ギーベンラートは幼少の頃から勉学でその才能を発揮しており、周囲の大人たちから将来を嘱望されていた。その期待に応え、ハンスは神学校の入学試験を2位という好成績で合格する。しかし、神学校で待っていたのはいままで以上に鬱屈な勉強漬けの日々。そんなハンスが神学校で出会ったのは、ヘルマン・ハイルナーという少年。...
☆☆☆☆(小説)

小説 「老人と海」 ヘミングウェイ 星4つ

1. 老人と海「武器よさらば」や「誰がために鐘は鳴る」などの作品で知られるアメリカの小説家、アーネスト・ヘミングウェイの代表作で、ノーベル文学賞受賞のきっかけとなった作品だとされています。新潮文庫の100冊に何十回も選出されるほど日本でも親しまれている作品であり、名実ともに人気を博している古典文学だといえるでしょう。「老人を主人公とした武骨な冒険小説」という類例は現代文学に至ってもなかなか類似例がなく、文学界においていまなお稀有な立ち位置を維持しております。そんな「老人と海」ですが、評判に違わず傑作といえる作品でした。広漠とした海を舞台に、人間とカジキマグロが情熱的な大勝負を闘う。その迫力と余韻の素晴らしさに、思わず感嘆のため息が出てしまいました。2. あらすじ舞台はキューバ、主人公は老漁師のサンチャゴ。大型魚の一本釣りで生計を立てていたサンチャゴだったが、ある日を境に数か月もの不漁に陥ってしまう。いつも漁を手伝ってくれていた弟子の青年マノーリンも、両親の指示によって別の漁船に乗ることになってしまい、サンチャゴは一人で漁に出る日々が続いていた。かつては凄腕漁師だったサンチャゴも、さすが...
古橋秀之

「冬の巨人」古橋秀之 評価:1点|真冬のような虚無が広がる何もない小説【ライトノベル】

「ブラックロッド」で第2回電撃ゲーム小説大賞を受賞してデビューした、古き良きライトノベル作家である古橋秀之さんの作品。本作の人気は非常に根強く、2007年に徳間デュアル文庫から刊行されたのち、2014年には富士見L文庫から新装版が発売されております。フジテレビの「世にも奇妙な物語」で映像化もされた、「ある日、爆弾が落ちてきて」と並ぶ著者の代表作といえるでしょう。そんな「冬の巨人」ですが、全体的な感想としては、あっさりし過ぎ、薄味すぎといったところです。冒険SFファンタジーの定番要素がこれでもかと並べ立てられるのですが、それぞれの掘り下げ方があまりにも浅く、心に引っかかる箇所が何もないからこそすらすらと読めていける作品になってしまっています。あらすじどこまでも極寒の雪原が広がる世界で、黒い塔のような巨人が背を曲げて歩き続けている。そんな異形の巨人"ミール"の背の上に、人間たちは都市を築いて生活していた。主人公であるオーリャも都市の住民であり、神学院でディエーニン教授の助手を務めることで生計を立てている。ある日、野外調査のため気球で上空へと飛び立ったオーリャは、そこで空を舞う謎の少女、レー...
☆☆☆☆(小説)

小説 「悲しみよこんにちは」 フランソワーズ・サガン 星4つ

1. 悲しみよこんにちは20世紀後半に一時代を築いたフランスの小説家、フランソワーズ・サガン。その代表作が処女作である「悲しみよこんにちは」です。1954年に出版されるとたちまち世界的なベストセラーとなり、サガンをしてデビュー作でいきなり一流作家の仲間入りを果たさせた名作となっております。そんな高い前評判に違わず、素晴らしい小説でした。非の打ちどころのない情景描写と心理描写に魅了されます。河野真理子さんの翻訳も絶品で、小説における美しさや切なさ描写の極致を極めた作品の一つと言っても過言ではないでしょう。2. あらすじ主人公のセシルは17歳。父親であるレエモンとの父娘家庭育ちである。といっても、レエモンは実入りの良い職業についていて、もう40歳を超えるというのにパリの社交界で女性をとっかえひっかえしている奔放な男性。そんな父に連れられ、セシルも遊びばかりを覚えてこの年まで育ってきた。17歳の夏、セシルは父とともにコート・ダジュールの別荘を訪れている。父の愛人であるエルザとの仲は良好なうえ、海岸ではシリルという大学生と出会って恋仲になった。何もかもが完璧な夏になる。そんな予感がしたまさにそ...
安部公房

「他人の顔」安部公房 評価:2点|顔とは他者から自己の内面を覆い隠す蓋であり、他者から見た同一性を保全するための道具である【純文学】

ノーベル文学賞の有力候補だったと言われているほか、芥川賞、谷崎潤一郎賞、さらにはフランス最優秀外国文学賞を受賞するなど、国内外で評価が高かった小説家、安部公房の作品。「砂の女」「燃え尽きた地図」と並んで「失踪三部作」の一つに位置付けられています。このうち「砂の女」は当ブログでもレビュー済みであり、日本文学史上屈指の名作であると結論付けています。圧倒的感動に打ちのめされるという経験をさせてくれた「砂の女」と同系列の作品という評価に期待を寄せて読んだ本作。悪くはありませんでしたが、その高い期待に応えてくれたわけではありませんでした。「砂の女」と同様、都市化・資本主義化していく社会の中で人々の自己認識や他者との関わり方が変化していくというテーマそのものは面白かったのですが、「砂の女」が見せてくれたような冒険的スリルやあっと驚く終盤のどんでん返しがなく、主人公の思弁的で哲学的なモノローグがあまりにも多すぎたという印象。もう少し「物語」としての起伏や展開による面白さがあれば良かったのにと思わされました。あらすじ主人公の「ぼく」は高分子化学研究所の所長代理として研究に取り組む日々を送っていた。そん...
東野圭吾

「容疑者Xの献身」東野圭吾 評価:2点|精巧なトリックと安っぽい物語【ミステリ小説】

ミリオンセラーを連発し、ドラマ化・映画化作品も多数。受賞した文学賞も数知れずという現代の大人気大衆小説家、東野圭吾さん。本作は彼の代表作だと言ってもよいでしょう。直木賞を獲得したほか、国内の主要なミステリ賞を五つ受賞。発行部数は驚異の1000万部を誇ります。そんな世間的評価の高い作品なのですが、個人的にはありきたりな作品に思われました。ミステリーのトリックは凄いといえば凄いのですが、そういったトリックの精巧さよりも人物の心理描写や脚本に重きを置く性格だからかもしれません。やや感情移入しづらい登場人物たちと、あざとすぎる「劇的」な展開には少し興醒めで、著しく悪い点はないものの、かといって凡庸の域を出ない作品だと感じます。あらすじ小さなアパートに暮らす花岡靖子・美里母娘。平穏な日常を送っていた二人だったが、元夫である富樫慎二がこのアパートにやって来たことから彼女たちの運命は大きくねじ曲がっていく。ストーカーのように纏わりつく富樫に二人は辟易しており、二人はついに、富樫を殺してしまうに至るのだった。そんな花岡母娘に救いの手を差し伸べたのが、アパートの隣室に住み、毎日、靖子の勤める弁当屋に弁当...
スポンサーリンク