ただ、九十九の章で問題なのは、ただひたすらに九十九の変人ぶりが描きつけてあるだけで、そこにはやはり物語が存在しないということ。
最後の最後に九十九邸で行われたダンスパーティの最中に九十九が三億円を持ち逃げするという形でようやく物語が動くのですが、その展開はあまりにも唐突で、これが物語の冒頭ならまだしも、貧乏男が三億円を当てるという幕明けとしての事件のあとにまたも「きっかけ」のような事件を起こされても呆れるだけです。
全体的に、とにかく変人を出演させて奇妙な事件が起こればよいのだという雰囲気が色濃く、キャラクターの一人一人、起こる事件の一つ一つは印象的なのですが、それらが一つの小説内に一堂に会する必然性が薄く、この物語の中で次に何が起こるのかが楽しみという感情にならない小説です。
主人公の一男が九十九の次に会うことになる、九十九の前妻である十和子の章もそうで、この章に至っては十和子の風変りな経歴を延々と聞かされるだけで特に大きな事件が起こるわけでもないというのが残念さに拍車をかけています。
九十九に三億円を持ち去られて以降、本書は一男が九十九の関係者を次々と訪ねていくという形で展開するのですが、それぞれの場所で発生するエピソード同士には繋がりがなく、最後にエピソード同士が結びつくことで新しい事実が判明して物語が動いたり、あるいは登場人物同士が邂逅して事件が起こるということがないのも残念なところ。
それらのエピソードに共通する唯一の特徴はお金に関する説教になっているという点なのですが、そんなもの聞いても面白くもなんともありません。
関西弁の博徒である百瀬、怪しいセミナーの主催者である千住という、かつて事業家だった九十九を支えた二人の人物と会ったのち、一男は妻である万佐子との馴れ初めを回想し、また、娘であるまどかとのカラオケという「安上がりな」遊びを楽しむことで「お金」に依らない人生の幸福に気付き、最後は大学生時代に九十九と袂を分かつことになったエピソードを思い出しつつ、九十九から三億円を返してもらって本書の物語(?)は幕を下ろします。
「お金」についてのエピソードや格言が多く挿入され、それでいて「お金」に依らない幸福こそが大事という結論に至る小説でありながら、特段「お金」についても「幸福」についても真新しい価値を提示することなくベタな「お金」と「幸福」論に終始し、一方で、単純に小説としての物語としても面白くないという地獄のような作品。
記事冒頭にも述べましたが、こんなものが売れてしまってよいのかと久々に驚嘆と失望を感じた小説でした。
当ブログを訪問頂きありがとうございます
応援クリックお願いします!




コメント