スポンサーリンク

「天気の子」新海誠 評価:3点|美麗な音楽と情景描写、ハイテンポな物語が見どころの青春ファンタジー【アニメ映画】

スポンサーリンク
天気の子
スポンサーリンク

「君の名は。」で記録的な大ヒットを獲得し、アニメーション映画監督としての名声を一気に高めた新海誠監督3年ぶりの新作。

今月(2019年7月)に封切られたばかりの作品ですが、既に「君の名は。」を超える速度で興行収入を伸ばしているという情報まであるほどで、映画ファンの新海誠監督に対する期待の高さが伺えるところです。

凡庸な少年と天気を自在に操ることのできる少女のボーイ・ミーツ・ガール物語という触れ込みでしたが、公開初日に大雨からの晴れという天気が実際に起こったりと、まさに現代日本を覆う異常気象の片鱗とマッチした点でも天命に恵まれた作品になりました。

当ブログでも「君の名は。」については2回ほど記事にしており、本作「天気の子」についても公開を楽しみにしておりました。

また、同監督の作品では2013年公開の「言の葉の庭」も記事にしております。

そんな「天気の子」ですが、感想としてはストーリーが中の上、キャラクターの魅力は中の中から中の下といったところでしょうか。

ただ、演出やテンポといった面では相当優れていたほかうえ、他の側面においても要素要素を見れば魅力的な点も多々あり、それゆえ評価3点(平均を超える作品)が本ブログでの値付けとなります。

スポンサーリンク

あらすじ

季節は夏休みの少し前、高校1年生の森嶋帆高(もりしま ほだか)は家出をして東京の中心街へとやってきた。

ネットカフェで寝泊まりしながらアルバイトを探すも、身分証明書のない高校生にできるアルバイトがあるはずもなく、すぐに資金が底をついてしまう。

そんな帆高が最後に頼った人物こそ、須賀圭介(すが けいすけ)という男。

上京する際にフェリーで知り合い、そこで帆高は須賀の名刺を入手していたのだ。

名刺に書かれた住所を頼りに須賀の居所へとたどり着いた帆高。

そこは須賀の自宅兼仕事場で、須賀はアシスタントの夏美と一緒に小さな編集プロダクションを営んでいた。

とはいえ、それはうさんくさい記事をうさんくさい雑誌に寄稿するプロダクションであり、帆高はその手法に嫌悪感を覚えるものの、須賀に説得されて記事執筆取材のアルバイトを始めることになる。

慌ただしい毎日の中、あるとき、帆高は「100%の晴れ女」というネタに取り組むことになった。

ネタを追っていた帆高は偶然、強引に風俗嬢にさせられそうになっている少女を見かけ、身体を張って彼女を救出する。

その少女こそ、本物の「100%の晴れ女」、天野陽菜(あまの ひな)だったのだ。

陽菜と打ち解け合った帆高は、陽菜の力を使って「局所的に天気を晴れにする」商売を始める。

異常気象によって雨ばかり降っている東京において、需要は大きく依頼が殺到。

帆高たちは順調にお金を稼ぎながら人々を笑顔にしていく。

しかし、あまりに長いあいだ降り続く雨と陽菜の能力には関係があった。

陽菜を襲う避けられない運命を知ったとき、帆高のとった行動とは......。

コメント

  1. 映画マン より:

    こんにちは。映画ブログを運営しているものです。
    天気の子の感想が独自の視点でまとめられていて、とても読みやすかったです!
    メッセージ性が強そうな作品ですね。この映画は評判も良いので、前から見ようと思っていました。
    やはり新海誠作品ということで、映像と音楽を楽しみにして鑑賞しようと思います!

    応援完了です!