スポンサーリンク

【メディア論】なぜYouTubeだけがテレビを突き放すことができたのかを考える

スポンサーリンク
YouTube
スポンサーリンク

また、「ニコニコ生放送」という機能を使えば、ライブ配信を行うこともできました(恐らくいまでもできると思います)。

いまYouTubeで活躍しているゲーム実況者といえばほとんどが「ニコニコ生放送」出身であり、「ハチP」も含め、ニコニコ動画はそれなりに多くのタレントを惹きつけることができていました。

その他にも、カバー曲を中心に自らが歌唱した動画をアップロードする「歌い手」という文化もニコニコ動画発祥です。

しかし、いまやニコニコ動画の人気は見る影もなく、クリエイターも視聴者もYouTubeに奪われたまま戻る気配はありません。

なぜ、ニコニコ動画は人気を維持することができなかったのでしょうか。

その理由は「お金の流れ」の不味さにあったのだと思います。

ニコニコ動画に面白い動画をアップロードしても、クリエイターが報酬を得ることはできませんでした。

また、視聴者側がより良いサービスを受けようと思った場合、有料会員(プレミアム会員)になる必要がありました。

つまり、「視聴者」からお金を取り、「クリエイター」には一銭も渡さないという構造がニコニコ動画のやり方だったのです。

企業から広告料を取り、その広告料をクリエイターに配分し、視聴者は広告視聴さえすればフルスペックのサービスを受けられる。

テレビが築き上げた常勝モデルがすぐそこにあったにも関わらず、ニコニコ動画は独善的な道を突き進み、結局、テレビモデルを模倣したYouTubeがニコニコ動画を捲くり上げました。

「広告」を取る能力がなかったのか、あるいは「広告」を取って動画の合間に流すという発想がなかったのか。

それは分かりませんが、結局、クリエイターも視聴者もYouTubeに流れていきましたし、新世代のクリエイターたちはYouTubeからその活動を始めることが多くなっています。

このように考えてみますと、やはり「報酬」という側面は大事なのだなと思います。

もちろん、上述した通り「タレント」たちの野心には承認欲求も存在するでしょうし、ニコニコ動画でも承認欲求だけは満たすことができます。

しかし、より野心の高いスター候補たちは高額報酬に対する意識が強いでしょうし、お金に対する執着がそれほどではなくとも、クリエイターとして継続的に活動していこうと思ったとき、報酬の発生が力強い梃子となって人々をYouTubeに惹きつけるのでしょう。

特に、現役の芸能人までもがYouTubeに参入するのは高額報酬の力に違いありません。

外部から積極的に「広告」を取ろうとしたか否か、それが明暗の決定的な分かれ目になってしまったのです。

スポンサーリンク

いまのところ、テレビ局に企画力なんてない

ここまではYouTubeがいかにテレビやニコニコ動画から人材を奪いつつあるかについて語りましたが、テレビの衰退理由として「かつてほどテレビ番組のテーマや企画が面白くなくなった」という声があるのも承知しております。

しかし、これは違うのだと思います。

本当にテーマや企画が面白くなくなっているとしてもその影響は微々たるものであり、もっと言えば、もとからテレビ局に企画力なんてない、というのが本当のところだと思います。

これは、YouTuberたちが行う様々な企画を見ていれば分かることでしょう。

テレビ番組なんかよりも遥かに人手も予算も少ない中で、魅力的な企画を連発しています。

成り上がったYouTuberたちは成金企画を実行していたりもしますが、彼らだって最初は超低予算企画でバズったのです。

もっと言えば、YouTubeで大金を得るのに企画なんて無用の長物とも言えます。

雑談やゲーム実況、商品レビューにメイク動画、そんな動画で大人気となっているYouTuberは枚挙に暇がありません。

かつて一斉を風靡した「メントスコーラ」程度の企画レベルでさえYouTuberの腕次第で再生数を獲得できていたくらいなのですから、いかに企画が重要でないかが分かるというものです。

本当に企画なんて何でも良い、というわけではないのでしょうが、出演している人さえ面白ければ良いというくらいには視聴者の企画に対する懐は深く、逆に言えば、出演者に対する評価は厳しいと言えるでしょう。

そんな実態が暴露されてしまったのですから、テレビ局が繰り出す企画が良かったか悪かったかなど愚問でしかありません。

スタイルの良い人にはどんなファッションも似合うように、面白い人はどんな企画でも面白くしてしまうのです。

強いてこの理屈が通用しない部門があるといえば、テレビドラマでしょうか。

コメント