☆☆(小説)

スポンサーリンク
紅玉いづき

「ミミズクと夜の王」紅玉いづき 評価:2点|彗星のごとく現れた童話風物語、電撃小説大賞受賞の異色作【ライトノベル】

2006年に第13回電撃小説大賞を受賞し、2007年に発売されたライトノベルです。今日でも人気は非常に根強く、2020年から2022年にかけて漫画版が白泉社の漫画雑誌「LaLa」で連載されたほか、2022年3月には完全版が発売されるなど、ライトノベルの古典として定着している感もあります。特徴的なのはなんといってもその作風でしょう。バトル中心の異世界ファンタジーか学園モノが主流だった時期にあって、童話風の優しい作風で電撃小説大賞を受賞したことそのものが話題となった作品でした。出版された際にも、挿絵が用いられず、表紙には美少女や武器が描かれないどころか、抽象的な画風で夜の森と人影だけが描かれているというライトノベルとしては非常に攻めた形でプロモーションがかけられたことも、さすが電撃文庫だと思わせるような斬新さがありました。私も発売当初に一度読んだことがあり、それ以来の再読となりましたが、その作風の独自性はいまなお存在感を放っていると言えるでしょう。ただ、一つの物語としては、露骨に「優しい」物語過ぎる側面が鼻につきます。発想としては悪くないものの、もう少し盛り上がりどころを備えられなかったの...
乾くるみ

「イニシエーション・ラブ」乾くるみ 評価:2点|1980年代の世相を背景に大胆なトリックで衝撃のラストを演出した人気作【恋愛ミステリ小説】

2004年に発売された小説で、2005年版の「本格ミステリ・ベスト10」の第6位、「このミステリーがすごい!」の12位にランクインするなど、ミステリ小説としての評価が高い作品です。売上としてはミリオンセラーを記録し、2015年には映画化されるなど、非常に息の長いロングセラーの人気作となっており、著者である乾くるみさんの代表作だといえるでしょう。そんな本作を読んでみた感想ですが、宣伝文句の「最後2行の衝撃」が面白いことは確かである一方、それまでの経過は凡庸な恋愛小説のそれであり、やはりミステリ小説を推理しながら読んでいける人向けの作品だと感じました。ミステリ小説を読むと、謎が解ける瞬間は面白いけれどそれまではイマイチという感想を抱くことが多いので、あまりミステリ小説の読書に向いていない人間なのではないかと思う今日この頃です。あらすじ静岡大学に通う内気な大学生、鈴木夕樹すずきゆうきが主人公。ある日の合コンで鈴木は成岡繭子なるおかまゆこという女性に一目惚れする。紆余曲折あって成岡と付き合うことになり、深い関係を築くことに成功した鈴木。時は巡り、地元静岡の企業に就職した鈴木だが、幸か不幸か同期...
フィリップ・ロス

「グッバイ・コロンバス」フィリップ・ロス 評価:2点|1950年代のユダヤ系アメリカ人コミュニティにおける若者の恋愛と家庭や世代による価値観の相克について【海外純文学】

1959年に出版されたアメリカの恋愛純文学小説で、20代のユダヤ系アメリカ人同士の恋愛を主題としつつ、アメリカにおけるユダヤ人コミュニティ内での価値観分裂に焦点を当てた作品です。若者同士の恋愛については現代日本人から見てもまだ通じる話にはなっているのですが、当時のアメリカ社会の様相であったり、その中で重視されている価値観(特に信仰や純潔についての拘り)という面では、これは現代日本とは全く違う世界の話なのだということを意識しつつ読まなければ混乱するような筋書きになっております。著者は本書を表題作とする短編集で1960年の全米図書館協会賞を受賞しており、当時としてはまさに瑞々しくセンセーショナルな作品だったのでしょう。確かに、翻訳の良さも手伝って瑞々しく端正な文章には惹きつけられるものの、物語そのものにはあまりのめり込めなかったなというのが率直な感想です。あらすじ主人公は大学卒業後図書館員として働いているニール・クルーグマンという青年。ある日、プールで出会ったブレンダ・パティムキンに一目惚れすると、たちまち彼女にアプローチをして成功し、二人は付き合うことになる。しばらくは清純な関係を楽しん...
スポンサーリンク
谷川流

「涼宮ハルヒの動揺」谷川流 評価:2点|伝説的なライブ回の原作から長編に繋がる布石編までを収録したサブエピソード集【ライトノベル】

中短編集だった第5巻「涼宮ハルヒの暴走」に続く第6巻ですが、本作も中短編集となっております。内容としても前作と同様、夏・秋・冬を中心とした作品が収録されており、長編でいえば「涼宮ハルヒの溜息」や「涼宮ハルヒの消失」の前後に起こった話となっております。感想としては、見どころのある話とそうではない話の差が大きく、それらを平均して評価2点(平均かそれ以下の、凡庸な作品)をつけております。なお、第1巻及び前作(第5巻)の感想はこちらです。あらすじ・ライブアライブついにやって来た文化祭当日。艱難辛苦の末になんとか撮影及び編集を終わらせたSOS団映画「朝比奈あさひなミクルの冒険 Episode00」の上映を尻目に、主人公であるキョンは自分なりの文化祭を楽しんでいた。そんなキョンがふと訪れたのは講堂であり、そこでは数々のバンドが出演するライブが行われている。騒々しいロックバンドが退場したのち、現れたガールズバンドの構成員にはなぜかSOS団の団長である涼宮すずみやハルヒと、その団員である長門ながと有希ゆきの姿があり......。・朝比奈ミクルの冒険 Episode00バニーガールスタイルで商店街の宣伝...
谷川流

「涼宮ハルヒの暴走」谷川流 評価:2点|無限ループする夏休みに絶体絶命のゲーム対決、そして吹雪の洋館からの脱出劇、SOS団の日常を描いた中編集【ライトノベル】

シリーズ最高傑作と名高い第4巻「涼宮ハルヒの消失」に続く第5巻が本作です。主人公及びヒロインが所属するSOS団の日常(といっても突飛な事件やイベントに巻き込まれる物語ばかりですが)を描いた中編が3編収録されており、それぞれ、夏、秋、そして冬を舞台とした作品になっております。「涼宮ハルヒの消失」がクリスマス前からクリスマスにかけての話だったので、夏と秋の話は前作よりも時系列的に前の話であり、こうしたランダムな刊行順もこの「涼宮ハルヒ」シリーズの特徴だといえるでしょう。さて、そんな本作の感想ですが、中短編集だった第2巻と同様、本作も「涼宮ハルヒ」シリーズに登場するキャラクターが好きな人に向けた中編集となっており、それぞれの作品を単独で見た場合に物語的な美点があるかといえばそうでもない話ばかりだったという印象です。それゆえ、本作を楽しむためにはキャラクターがはしゃいでいるのを見守るといったような読み方がどうしても必要となるでしょう。また、アニメ化の際に良くも悪くも話題となった「エンドレスエイト」も収録されておりますので、原作とアニメの両方を鑑賞して違いを楽しむといった読書方法も悪くはないかも...
☆☆(小説)

「かがみの孤城」辻村深月 評価:2点|不登校の少年少女が不思議な空間で深める友情と立ちはだかる「学校」そして「家庭」という苦難【青春小説】

「冷たい校舎の時は止まる」でメフィスト賞に選ばれてデビュー、その後も破竹の勢いで大ヒット作を連発し、いまや大人気作家としての地位を盤石とした辻村深月さん。特に十代から二十代の若者を主人公とした作品が多く、ミステリという枠組みで宣伝される著作が中心ですが、あくまでミステリ成分は「風味」程度に抑えられており、ミステリ作家というよりも若者の繊細な感情を巧みに描く青春小説の名手として認識されている読書子が多いのではないでしょうか。そんな辻村さんが2017年に著したのが本作です。不登校の中学生たちが一つの不思議な空間に集められ、あるゲームに参加させられる、といういかにも若者的なあらすじの作品であり、第一印象として特段目新しさを感じる書籍ではないのですが、現実には100万部以上が刷られており、2018年度の本屋大賞を受賞、漫画化もされており、2022年の12月には映画化もされるなど、出版不況をものともしない売れっ子ぶりが発揮された作品となっております。というわけでそれなりに期待して読んだのですが、思ったよりは凡庸な作品だったなという印象です。さすがはベストセラー連発作家のエンタメ作品だけあってすい...
谷川流

「涼宮ハルヒの退屈」谷川流 評価:2点|シリーズファンには嬉しい、キャラクターたちの日常を描いた中短編集【ライトノベル】

ゼロ年代を代表するライトノベルシリーズ、「涼宮ハルヒ」シリーズの第3巻です。第1巻が主人公の高校入学直後を描いた話だったのに対して、第2巻は半年飛んで文化祭の話、そしてこの第3巻になってようやく、時間は第1巻の直後に戻ってきます。構成としても4編が収められた中短編集となっており、あの伝説的第1巻の後にSOS団員たちがどう過ごしていたのかを描いた日常譚を4編収録、そのうち1編が今後の展開への布石となるヒロインの過去話になっております。その意味では、第2巻ではなく、この第3巻こそが第1巻の正統な続編だと言えるでしょう。第1巻及び第2巻の感想はこちら。さて、そんな本作の感想ですが、率直に言えば可もなく不可もなくといったところ。第1巻のような、エンタメと文学を高いレベルで両立する物語性こそありませんが、第2巻のようにひたすら退屈で、醜悪であるとまで評価できるような駄文が書かれているということもありません。第1巻を読んで「涼宮ハルヒ」シリーズのキャラクターが好きになった人にとっては、そんなキャラクターたちの日常を楽しむという限りにおいて、それなりに満足できる作品であると思います。上述の通り、次な...
松本清張

「点と線」松本清張 評価:2点|完璧だと思われていたアリバイの弱点はダイアグラムに隠されていた【社会派推理小説】

社会派推理小説というジャンルを打ち立ててベストセラーを連発し、戦後を代表する小説家となった松本清張。「眼の壁」「ゼロの焦点」「砂の器」と代表作には事欠きませんが、その中でも、松本清張初の長編推理小説であり松本清張ブームの火付け役となったのが本作「点と線」となっております。「点と線」というタイトルは駅と路線のことを示しており、電車の発着時間とその行き先を巧妙に用いたアリバイ破りが本作における「謎」の特徴です。男女の情死に産業建設省の汚職事件を絡めた展開はまさに「社会派」「推理」小説というジャンル名がうってつけだと感じましたが、どちらかというとやはり「推理」が主軸となっている作品でした。「社会派」の部分は産業建設省幹部による汚職の証拠隠滅が動機となっているという点にのみ掛かっており、人間心理の巧みな描写やヒューマンドラマ的な感動には乏しく感じられたのが正直なところです。推理小説としては一流なのかもしれませんが、物語性を重視する立場からはやや凡庸で、ときに退屈な小説という評価にならざるを得ません。あらすじ事件の現場は福岡市にある香椎の海岸。産業建設省の課長補佐である佐山憲一(さやま けんいち...
吉本ばなな

「キッチン」吉本ばなな 評価:2点|天涯孤独の身となった女子大学生を包む「家族」の愛情【恋愛純文学】

1980年代後半から1990年代前半にかけてベストセラーを連発した小説家、吉本ばななさんのデビュー作。第6回海燕新人文学賞を受賞した本作は、当時としては斬新な文体と物語の質感によって文壇に大きな議論を呼び起こし、短編ながら1989年の年間ベストセラー総合2位を獲得する出世作となりました。その後も「ムーンライト・シャドウ」で泉鏡花文学賞(1988年)、「TUGUMI」で山本周五郎賞(1995年)を獲得するなど、まさに一世を風靡した時代作家となっていったわけです。また、父親が著名な思想家の吉本隆明氏だったという点も当時注目されたようです。そんな本作ですが、いまとなってはやや凡庸な、それどころか悪い意味で商業的な少女漫画の陳腐さを持った作品に感じました。柔らかいのだけれど張りつめた強さもあるような、そんな独特の言葉遣いによる表現力は確かに印象的で評価できますが、しばしば「死」に頼る設定や、あまりにご都合主義的な展開はそれほど魅力的ではないように感じられます。あらすじ大学生の桜井みかげは早くに両親を失い、祖父母のもとで育てられてきた。しかし、中学校へあがる頃に祖父が死に、先日、祖母も死んでしま...
黒柳徹子

「窓際のトットちゃん」黒柳徹子 評価:2点|マルチタレントの先駆けが通ったあまりにも自由で不思議な小学校【芸能人伝記】

日本における最初のテレビ放送開始(1953年)以来、常に第一線で活躍し続けている女優にしてマルチタレント、黒柳徹子さんが幼少期の生活について綴ったノンフィクション自伝です。発行部数は驚異の800万部超を誇り、単著としては戦後最大のベストセラーとなっている本作。世界でも売り上げを伸ばしており、中国でも1000万部を突破するなど、まさに世界的名作とされている作品です。とはいえ、個人的な感想としては単なる「いい話」の域を出ていないという印象でした。そもそも黒柳徹子さんという超有名タレントが出版しているという側面に加え、作中で描かれる自由で温かい学校生活の在り方が管理教育全盛だった出版当時(1981年)の状況に対する反逆として「刺さった」のも大きかったのでしょう。ただ、昨今の教育を取り巻く事情を鑑みると、本書が再び脚光を浴びる時期も遠くないように感じます。主人公のトットちゃん(=黒柳徹子さん)は多動症気味の子供で、クラスメイトにも身体障害を抱えている子供や帰国子女の子供が登場します。差別を受ける外国人(朝鮮人)の子供に纏わるエピソードも登場するなど、いかに多様性を認めあい、それを活かしてゆくの...
三島由紀夫

「仮面の告白」三島由紀夫 評価:2点|同性愛者であることの苦悩と官能が青年の人生を蝕んでいく【古典純文学】

「潮騒」や「金閣寺」等の作品で知られ、戦後を代表する作家の一人として挙げられることが多い三島由紀夫の著した小説。三島由紀夫を文壇の寵児へと押し上げた記念碑的作品であり、代表作を一つ選ぶとすれば本作か「金閣寺」になるというくらいの有名作品です。同性愛を描いた刺激的な作品ということで、私もその革新性に期待して読んでみたのですが、いまとなっては凡庸だなというのが率直な感想。小難しい書きぶりは良くいえば芸術的で妖艶なのでしょうが、個人的には無駄に装飾的なように思われましたし、自分自身が同性愛者であることを主人公が徐々に理解しながら苦悩する、という筋書きにもそれほど衝撃を受けませんでした。つまらないわけではないですが、今日において特段に持て囃されるべき作品かと言われれば、それは違うという印象です。あらすじ病弱な身体に生まれた「私」は、祖母によって外遊びを禁じられ、祖母の眼鏡に適った女友達とばかり遊ぶ幼少期を過ごすことになる。そんな「私」はしかし、幼い頃から女性に惹かれることがなく、魅力を感じるのは専ら逞しい男性の肢体ばかりであった。しかし、大学生になった「私」には園子という恋人ができる。園子に対...
ロバート・A・ハインライン

「夏への扉」ロバート・A・ハインライン 評価:2点|夢と恋に破れた青年の鮮やかな復讐が見どころのタイムトラベル冒険小説【古典SF小説】

1957年に出版されたタイムトラベル小説の古典的名作で、SF作家であるロバート・A・ハインラインの代表作としても知られています。大昔に出版された小説ながら特に日本での人気は根強く、新装版がたびたび出版されるほどのロングセラー。2021年にも山崎賢人さん主演で映画化され、公開に合わせて新装版が発売されました。読後の感想としては、王道の物語を纏める手堅い構成には見るべきところがあるものの、肝心の「面白さ」にはやや欠ける作品という印象です。あらすじ1970年のロサンゼルスで青年ダンは絶望の淵にいた。友人であるマイルズと立ち上げた会社の業績は絶好調。しかし、マイルズと自分の秘書であるベルの奸計により、ダンは会社を追い出されてしまったのである。絶望のあまり、開発されたばかりの新技術「冷凍睡眠」を利用して長い眠りにつき、遥か未来で目覚めることにより人生をやり直そうと一度は決断するダンだったが、直前に思い直し、マイルズとベルへの復讐を実行に移す。しかし、復讐は失敗。そして、ダンは自分の意思によってではなく、マイルズとベルの計略によって強制的に冷凍睡眠をさせられることになる。ダンが目覚めたのはちょうど...
島本理生

「ナラタージュ」島本理生 評価:2点|美しい文章と陳腐な少女漫画風の物語【恋愛純文学】

恋愛小説家として著名な島本理生さん。高校在学中に「シルエット」で群像文学新人賞優秀賞を獲得して純文学文壇にデビューした若き俊英であった一方、2018年には「ファーストラヴ」で直木賞を獲得するなど、エンタメ小説家としての顔も持ちながら長きに渡って一線で活躍している作家です。そんな島本さんの作品の中でも、おそらく一番有名なのが本作でしょう。「この恋愛小説がすごい! 2006年版」で第1位、「本の雑誌が選ぶ上半期ベスト10」で第1位、本屋大賞で第6位を獲得した作品で、著名な文学賞を獲得したわけではないものの、島本さんの代表作として挙げられることが多い作品です。それゆえ、期待を持って読んでみたのですが、期待はずれだったというのが正直な感想。文章表現の美しさはさすがと言わざるを得ない一方、陳腐な少女漫画風の物語は面白みもなく鼻につきます。あらすじ主人公は女子大学生の工藤泉(くどう いずみ)。ある日、高校時代の恩師である葉山貴司(はやま たかし)から、演劇部の人数が足りないので助っ人として公演に出てくれないかと誘われる。泉は葉山の申し出を承諾し、高校時代の同級生である黒川博文(くろかわ ひろふみ...
スポンサーリンク