スポンサーリンク

「虹色ほたる 〜永遠の夏休み〜」宇田鋼之介 評価:2点|AI搭載の転校生がもたらす波乱万丈の青春学園物語【アニメ映画】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

川口雅幸さんの同名小説を映画化した作品。

子供向けアニメシリーズの映画化以外ではアニメ映画がまだ珍しかった2012年の公開作品です。

挑戦的な作画とテーマで挑んでいるからか、興行的には振るいませんでした。

個人的にはそういった挑戦的な部分はかなり気に入ったのですが、いかんせん物語の進行や小道具の使い方が拙く感じました。

特にラストシーンは全てをぶち壊すような酷い出来で、これさえなんとかすればもう少し良い評判を得られたのではと思います。

スポンサーリンク

あらすじ

小学6年生のユウタはバスに乗り、山奥まで昆虫採集に出かける。

そこで出会ったのは一人の老人。

喉の渇きを訴える老人にスポーツドリンクを渡すと、彼は礼を言って去っていった。

そして帰り道、突然の豪雨に襲われたユウタは途中で足を滑らせて崖から転落してしまう。

転落のさなか、老人の声を聞いたユウタ。

目覚めると、ユウタは無傷で高原に寝そべっていた。

そこで出会ったのはさえ子という少女で、高原からは存在するはずのない村が見下ろせるのだった。

後にユウタが気づくのは、その村が、現代ではダムに沈んでしまった、かつて存在した村だということ。

ユウタはタイムスリップし、その村のそばに降り立ったのである。

戸惑いながらも、村の生活を楽しみ始めるユウタ。

しかし、村人によるとこの村は今年にもダムになってしまうらしい。

そう、ユウタがタイムスリップしたのはちょうど、村が存在した最後の年だったのである。

懸命に最後の夏を過ごす村の子供たち。

そんな中、ユウタはさえ子の秘密を知ってしまう。

実は、彼女もまたタイムスリップしてきた未来の子供で......。

感想

見始めは独特の絵柄が気になりますが、次第に目に馴染み、逆にこれでないとこの映画は表現できないなと思わさせられるようになってきます。

というのも、昭和の山村の夏風景に非常にマッチした絵柄になっておりまして、タイムスリップ後にユウタが村の子供たちと「遊ぶ」躍動感をこの独特な絵柄が素晴らしく演出しています。

この絵柄だからこそ、森での昆虫採集、川遊び、もぎたての野菜をかじる、など、自然の色彩の中で素朴な少年少女が走り回る姿が生き生きと描かれていますし、古民家や神社の内装もあの懐かしい匂い(いぐさの匂い?)が漂ってきそうなほどです。

また、少年たちの「夏」を描くという面からも評価できる作品となっており、気怠さからではなく、心のからの歓喜をもって「暑い」といえるような田舎の夏を上手く表現した演出が多数登場します。

特に、ユウタが最も親しくなった少年、ケンゾーとの別れのシーンは非常に爽やかで見ごたえがあります。

「餞別を交換する」という王道のやりとりが、少年たちのもつ実直さを粋なほど爽やかに描いていて印象深いですね。

ただ、この映画の良いところはその一点、「少年たちの夏」の描き方が上手いという点のみです。

物語を進めるための重要な設定として、①「ユウタの父はかつて交通事故死している」、②「さえ子はその事故に巻き込まれて入院しており、病室から(健康な状態で)タイムスリップしている」という2点があるのですが、全く活かしきれていません。

夏が終わって元の時代に帰るとさえ子は死んでしまうことが仄めかされるのですが、だからといってユウタは解決のための核心的な行動を起こさないのです。

さえ子を連れて蛍を見に行くということはするのですが、ただ蛍を見て「一生懸命光って呼び合おう」という謎の約束をするだけです。

ひと夏を思い出深く過ごしたうえで、夏が終わればもうユウタとさえ子は会えないこと(ユウタは夏が終われば元の時代に帰るので)はさえ子の交通事故設定などなくとも確定的なのですから、二人で祭りを抜け出し、特別な場所で特別な想い出を作って別れを惜しむのには交通事故設定は不要だったはずです。

交通事故設定を入れてさえ子の「死」を将来の要素として入れ込むのならば、ユウタがさえ子の「死」を回避できるような未来を目指して奮闘する姿を挿入しなければ自然とは言えません。

大切な人がこのままでは死んでしまうと聞いて、その運命を回避しようと努力することもなしに、じゃあ最後の思い出をつくりに行こうか、なんてくらいあっさりしている少年主人公では感情移入できませんし、何をやったって感動など生まれようがありません。

ひと夏の不思議な思い出とは結果的に何の関係もない交通事故設定を入れて、作中でその説明に時間を割くくらいならば、村で何か別の事件が起きて、それがきっかけでユウタとさえ子がピンチに陥り、その危機を解決することを通じて二人が親密になる描写を入れる、なんてことをしたほうが二人の別れに対する視聴者側の感動が生まれたことでしょう。

コメント