ライトノベル界隈において、「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズは2000年代(ゼロ年代)を代表する伝説のビッグタイトルとして知られています。
その9年半ぶりの新刊が本作、「涼宮ハルヒの直観」です。
前作までの僅か11作品で累計2000万部以上の発行部数を誇り、恐らく、1巻当たりの発行部数では全ライトノベルNo.1でしょう。
2006年にアニメ化された際には社会現象にもなり、90年代の「新世紀エヴァンゲリオン」と対比されながら、「エヴァ世代」「ハルヒ世代」と区分されることもあるほどの影響をサブカルチャー界隈にもたらしました。
まさに時代/世代を代表する作品なのです。
そんなシリーズの、文字通り満を持して発売された本作ですが、正直のところ、内容はかなり肩透かしであり、失望いたしました。
語るのも悔しい作品ですが、読了したからには感想を書きたいと思います。
収録作品
・あてずっぽナンバーズ(p3-35)
・七不思議オーバータイム(p36-127)
・鶴屋さんの挑戦(p128-411)
あらすじ
(唯一の長編作品である「鶴屋さんの挑戦」のあらすじです)
夏もほど近い、新緑の季節。
いつも通り部室でたむろするSOS団のもとに一通のメールが届いた。
送り主は鶴屋さんであり、メールには鶴屋さんの経験談と思しき海外旅行エピソードが綴られている。
メールの目的が分からないまま、その内容について議論を始めるSOS団の面々。
たまたま部室に居合わせていた、転校生でありミステリ研究会の会員でもある「T」もSOS団による推理合戦に加わる。
鶴屋さんから叩きつけられた挑戦状。
SOS団はその謎を解くことができるのだろうか......。
感想
3つのエピソードが収録されておりますが、「あてずっぽナンバーズ」と「七不思議オーバータイム」はそれぞれ「いとうのぢ画集 ハルヒ百花」と「ザ・スニーカー LEGEND」に掲載されていたエピソードのため、書下ろしは「鶴屋さんの挑戦」のみです。
9年半のあいだ「ハルヒ」の新エピソードがどうにも待ち遠しく、「ハルヒ百花」も「スニーカーLEGEND」も買ってしまった記憶が蘇りますね。
しかも、前者は短編、後者も中編程度の分量でしたので、まさに9年半ぶりの本格長編エピソードとなる「鶴屋さんの挑戦」には大いに期待しておりました。
しかし、その期待は見事裏切られました。
「涼宮ハルヒの直観」に収録された3作品はいずれもミステリ仕立ての作品です。
元来「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズはSFありミステリーあり恋愛ありの作品となっており、「青春学園SFファンタジックロマンスミステリ」と形容しても差し支えないくらいバラエティに富んだごちゃまぜぶりがその魅力の一つではあります。
しかし、いやだからこそ、それぞれの要素だけを切り出せば、その質はそれぞれの一流作品には及ばないでしょう。
SF、ファンタジー、ミステリ、ロマンス。
その全てに古典的名作が存在しており、それらの偉大な古典に比べれば「涼宮ハルヒの憂鬱」シリーズにおける諸要素はどれもにわか仕込みのクオリティでしかありません。
それでは、なぜ「涼宮ハルヒシリーズ」は凄まじい人気を獲得できたのか。
なぜ幾多の考察記事が生まれ、SSが2chに大量投下されたのか
それは、本シリーズの根底に素晴らしいヒューマンドラマがあるからです。
サンタさんを信じてはいないが、宇宙人や未来人、超能力者のような存在については心のどこかでその実在を願っている。
そんな存在たちに世界をかき乱してもらいたい。
多くの人が共感できるであろうそんな内心を、独特な口調で主人公のキョンが吐露する場面から始まる第1巻、「涼宮ハルヒの憂鬱」では、涼宮ハルヒというエキセントリックな少女との出会いを契機に、宇宙人・未来人・超能力者が本当に出現してしまい、キョンの日常をかき乱していくという展開が見どころとなっております。
そういった異質な存在達が登場する理由付けも作中で為されており、ヒロインである涼宮ハルヒという少女には無意識に世界を改変してしまう能力があり、彼女が望んだから、宇宙人・未来人・超能力者が現れた、というわけです。
そんなハルヒが「世界」に対して特別な想いを抱くようになり、能力を得る契機となった出来事とは何か。
コメント