【エンタメ小説】おすすめエンタメ小説ランキングベスト10【オールタイムベスト】
労働
「ピックアップ」真鍋昌平・福田博一 評価:3点|ナンパを通じて描かれる青年の成長と男同士の友情。現代社会特有の歪な男女関係を添えて【青春漫画】
「ナンパ」を題材とした全2巻の短編漫画。「闇金ウシジマくん」の作者として有名な真鍋昌平さんが原作を務めております。とはいえ、チャラいナンパ師がコリドー街や江ノ島で女性を「ピックアップ」してはセックスする様子を描いた漫画、というわけではありません。主人公はいかにも「陰キャ」な新卒社会人であり、そのバディとなるのがデキる先輩という構図。この先輩が主催する「魁ナンパ塾」に主人公が入塾し、様々なナンパ術を学びながら社会を生きる「漢」としての技量を高め、仕事でも成功していくというサクセスストーリーです。へたれ主人公が「師」の導きで成長し、強さを身に着けながら自立して一人前になっていく。そんな少年漫画を彷彿とさせる大枠ながら、自由恋愛と「男女平等」が隅々にまで行き渡った現代社会の闇を何でもないことのように描くことで却って生々しく表現しているという面白い作品。都市部で生きる若手社会人なら共感できること請け合いでしょう。あらすじ主人公の南波みなみ春海はるうみは都内の出版社に勤める新卒社会人。配属希望はマンガアプリの開発部門だったが、実際に配属されたのは女性誌の編集部。当然ながら、おしゃれ感が振りまかれ...
【転職支援】教養書「転職の思考法」北野唯我 評価:2点【ビジネス書】
博報堂やボストンコンサルティンググループで働き、いまは就職支援サービス会社ワンキャリアの取締役を勤める北野唯我さんの著書。「転職の思考法」というタイトルの通り、転職するにあたって考えるべきことや、業界・会社選びのコツが述べられているほか、そもそもどのような環境で働くべきなのかという普遍的な「仕事論」にまで言及されている著作です。一人のサラリーマンが転職について考え始めてから実際に転職するまでの物語に沿って著者の主張が述べられていくという形式を取っており、物語自体もそれなりに面白いので、読み易さという点では万民向けになっております。ただ、全体としては凡庸なビジネス書であったというのが本ブログにおける評価。良いことを言っっておりますし、間違ったことを言っているわけではないのですが、巷に溢れる転職論や仕事論からさらにもう一歩踏み込んだ言説に乏しく、やや内容的に薄い本だったと感じました。目次プロローグ このままでいいわけがない。だけど......第1章 仕事の「寿命」が切れる前に、伸びる市場に身を晒せ第2章 「転職は悪」は、努力を放棄した者の言い訳にすぎない第3章 あなたがいなくなっても、確実...
「ブルシット・ジョブ」デヴィッド・クレーバー 評価:3点|無意味な仕事ばかりが増大していく背景を社会学的に分析 【社会学】
イェール大学准教授やロンドン大学教授を歴任した社会人類学者、デヴィッド・グレーバー氏の著書。社会人類学者としてはもちろん左派アナキストの活動家としても知られている人物であり、“Occupy Wall Street ”[ウォール街を占拠せよ](※)運動でも主導的な役割を果たしたことで一躍有名になりました。※リーマンショックの直後、金融機関の救済にのみ奔走し、若者の高い失業率等に対して有効な対策を打てなかったアメリカ政府に対する抗議運動。本書の他にも「負債論──貨幣と暴力の5000年」や「官僚制のユートピア──テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則」といった著作があり、刺激的な理論を通じてアカデミズムと現実社会を積極的に繋ごうとしていた学者でもあります。そんなグレーバー教授が2018年に著したのが、本作「ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論」。原題は“Bullshit Jobs”のみですが、邦題では「クソどうでもいい仕事の理論」という副題が付されています。さて、この「クソどうでもいい仕事」ですが、事務職の労働者であれば誰もがピンとくる一節なのではないでしょうか。あまりにも...
【なんだこの人生 日曜しか生きた心地がしない社畜OLの日常】労働に打ちひしがれ虚無な日々に絶望する新米社会人の苦悩 評価:2点【橋本ゆの】
1. なんだこの人生奇妙なタイトルの作品ですが、調べてみるとTwitter発のコミックエッセイということでそれも納得できます。橋本ゆのさん(@riko3_)という現時点で4.5万人のフォロワーを抱える人気ツイッタラー(インフルエンサー?)さんが出版する初の単行本とのこと。ポップな雰囲気の表紙やタイトルに違わず気軽に読める内容ですが、反面、現代社会においてサラリーパーソンとして働くことの意義について考えさせられる作品でもありました。社会から受ける暗黙の要請に応じて学校に通い、これまた暗黙の要請に応じて会社に入って働いているのに、まさに「なんだこの人生」と思ってしまうような生活を送っている方々には刺さる作品だと思います。2. あらすじ 藤井香菜子(ふじい かなこ)は都心で働くOLで、社会人二年目。しかしながら、キラキラした生活とは縁遠い日々を送っている。「毎日満員電車に乗りつらい思いをして働き、土曜は一日中寝ていて活動しているのは日曜だけ……という1週間を過ごす。こんな生活が1年後も5年後も10年後もずっとずっと続くと考えると本当に心が折れそうになる。社会人生活はこんなはずではなかった」な...
【雑記】Virtual Youtuber 「月ノ美兎」について熱量をもって語りたい
1. CONTINUE vol.65 「月ノ美兎」特集本記事は2020年6月29日に執筆したものです。ここ2年ほどバーチャルユーチューバーに嵌っており、"Continue"という雑誌が「バーチャルライバー 月ノ美兎」特集号を発売するということで購入してみました。今日となってはもはや知らない人はいない"職業”に"Youtuber"がありますが、月ノ美兎はその亜種・亜流ともいえる"Vtuber(=Virtual Youtuber)"として活躍されている方です。現在、Vtuberとして最も有名なのはキズナアイでしょうか。UserLocalというサイトによると、Yourubeチャンネルの登録者数はキズナアイが275万人でトップ、月ノ美兎は55万人で8位につけています。さて、UserLocalでの表示を見て頂いた方にはなんとなく察しがついたかもしれませんが、Vtuberとは"Virtual"という名の通り、実在の人間がそのままの姿で動画出演するのではなく、3Dや2Dのアニメーションモデルを使用し、モデルの人物を役者(界隈ではしばしば"魂"と呼ばれます)が演じている、いわば架空の"キャラクター"が...
アニメ映画 「劇場版 SHIROBAKO」 監督:水島努 星2つ
1. 劇場版 SHIROBAKO2014年から2015年まで放映されたTVアニメ「SHIROBAKO」の続編として制作された映画で、2020年2月の公開です。監督はTVシリーズに引き続き水島努。「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロード」や「ガールズ&パンツァー」の監督として有名です。TVシリーズの方は本ブログでも記事を4つ書いてしまうほど珠玉の出来で、近年のテレビアニメ全体の中でも屈指の名作となっております。TVシリーズの感想は以下の通り。また、主人公たちの高校時代を描いたスピンオフ漫画も発売されており、こちらも中々の出来栄えでした。これほど質の高い作品の続編映画というだけあって、相当程度の期待をもって劇場に足を運んだのですが、結論としては凡庸な作品に落ち着いていたといわざるを得ません。アニメ業界の大変さやそれでもアニメを作っていこうとする熱い気持ちを伝えようとしているのは分かるのですが、それを(TVシリーズのように)アニメ業界以外に従事する人々に対して訴求できてはいませんでした。社会一般に訴えかけられるような普遍的な設定や展開に乏しく、伏線を上手く使って視聴者に驚きと感動...
「日本社会のしくみ」小熊英二 評価:3点|終身雇用制と職能給という雇用慣行が生まれた背景を探求する【社会学】
あとがき・参考文献一覧含めると600ページにも及ぶ新書として一部界隈で有名になった作品で、定価も税別1300円と新書らしからぬ値段です。しかしながら、それに値する中身も備わっておりました。著者は慶応大学総合政策学部教授の小熊さん。本ブログでは若き日の傑作「単一民族神話の起源」をレビュー済みです。「単一民族神話」からはうって変わって「日本の雇用慣行」がテーマの本作。しかし、ステレオタイプを退け、データや具体例をもとに社会の構造や傾向を解き明かしていこうとする姿勢は変わっておりません。より現代的なテーマになり、新書という枠組みで著すにふさわしい時機を捉えた作品になっていると感じました。目次序章第1章 日本社会の「三つの生き方」第2章 日本の働き方第3章 歴史の働き第4章 「日本型雇用」の起源第5章 慣行の形成第6章 民主化と「社員の平等」第7章 高度成長と「学歴」第8章 「一億総中流」から「新たな二重構造」へ終章 「社会のしくみ」と「正義」のありか感想「日本社会のしくみ」という極めて大きく出たタイトルですが、本書で語られるのは雇用慣行の形成と変遷が中心。それではなぜタイトルが「日本の雇用慣...
アニメ 「SHIROBAKO」 監督:水島努 その②:大人たちの「仕事」 星5つ
1. SHIROBAKO その②:大人たちの「仕事」アニメ業界で働く人々を描いたアニメ、「SHIROBAKO」の感想第2弾です。言いたいことが多すぎて一つの記事には纏められず。前回は主人公格の若い女性5人について書きましたので、今回は周囲を取り巻くベテラン勢に焦点を当てたいと思います。美少年美少女アニメだらけの中で、現実的に考えてしかるべき年齢の人達がしかるべき仕事をするこのアニメ。しかも、業界は軍隊でも特殊部隊でも農業でも宇宙○○でもなく、泥臭いアニメーション業界。他の作品とは一線を画す素晴らしい労働描写がこのSHIROBAKOの持ち味です。 2. あらすじ(第12話)武蔵野アニメーションが7年ぶりに元請けとして手掛ける「えくそだすっ!」の制作は煮詰まりつつあった。最終回の絵コンテは何とか仕上がったものの、それを完成品に導くための原画マンが圧倒的に足りない状況なのである。原画マンを探して必死に駆け回る宮森あおいだが、そう簡単に引き受けてくれる人はいない。特に問題になったのはラストシーン。大量の「馬」とともに主人公たちが警察の追っ手を逃れる場面だった。「馬」をしっかり描ける原画マン。こ...
「SHIROBAKO」水島努 評価:5点|アニメ業界で働くことのリアルな苦難、その先にあるのは青春の友情を彩った夢の実現【お仕事アニメ】
名作深夜アニメランキングでも上位に入ることが多い作品で、P.A.WORKSの「働く女の子シリーズ」の第2弾という位置づけ。しかしながら、「働く女の子シリーズ」内ではもちろんのこと、同社の数ある作品の中でも抜きんでた人気を誇っています。2014年から2015年にかけて放送された作品にも関わらず、最近になって映画化の発表があり、再び盛り上がっている作品という側面もあります。内容は評判に違わず名作といってよい出来で、「アニメ」についてのアニメとして一つの業界の魅力を効果的に描き切った作品であり、また、お仕事アニメとして、働く人々の強さや弱さ、成功と失敗の感動が見事に表現されています。あらすじ(第1話)短大を卒業し、アニメーション制作会社「武蔵野アニメーション」に就職した宮森あおい。彼女の夢は「アニメに関わる仕事をする」ことであり、その夢が叶ったのだった。しかし、現場はそんなに簡単ではない。上がらない絵コンテ、慢性的な人手不足の原画、仕事をめぐる現場内の不和、我儘な監督。制作進行として奔走する宮森は、何度もくじけそうになりながらも、そのたびに周囲に支えられ、アニメを完成させていく。「アニメに関...
映画 「生きる」 監督:黒澤明 星1つ
1. 生きる黒沢監督のヒューマニズムが頂点に達したとされる映画作品です。癌を宣告された市役所職員が人間として目を覚まし、命を削って最後の仕事を全うするという王道ストーリー。21世紀の視点だからかもしれないですが、やや凡庸で物足りなかったです。 2. あらすじ市役所で市民課長をしている渡辺勘治が主人公。住民の意見をキャッチするために作られた市民課だったが、実態はお役所仕事な部署間のたらい回しを行うだけ。渡辺はすっかり職員としての情熱を失っていた。ある日、渡辺は癌を宣告される。息子夫婦からも冷たくされ、自分は何のために生きてきたのかと迷う渡辺。そんな渡辺は、偶然居酒屋で出会った小説家に連れられ、街を遊んでまわる。さらに、市役所をやめ、おもちゃ工場に転職した女性、小田切とよとの親交も深めていく。人間として生きる実感を欲しはじめた渡辺。住民たちの要望を前に、市役所組織相手に立ち上がる。3. 感想冒頭の「この男は死んでいる」は余計ですね。そこは映画表現で表さないとしらけてしまいます。また、ストーリーも凡庸で、人間は余命が数か月になったら必死になるというありきたりさ。しかし、主人公を演じる志村喬の...