少年漫画

スポンサーリンク
スラムダンク

「THE FIRST SLAM DUNK」井上雄彦 評価:4点|令和に舞い降りたスポーツアニメーションの傑作、最新の3DCGで蘇った伝説的バスケットボール漫画【アニメ映画】

1990年代に「週刊少年ジャンプ」にて連載され、空前のバスケットボールブームを引き起こした大人気漫画「SLAM DUNK」。 連載終了(1996年)から26年の時を経て映画化されることとなり、2022年の12月から上映されております。 現在のところ商業的には非常に成功しておりまして、観客動員数も興行収入も大ヒットレベルに到達。 公開されている映画の観客動員数ランキングでは毎週のように首位を獲得するなど、まさに破竹の勢いで観客を増やしている作品となっております。 私もミーハー的な動機から映画館に足を運んでみたのですが、実際のところ、予想を遥かに上回る感動があり、名作だったな、というのが正直な評価です。 「血と汗と涙のスポ根」物語を背景に、原作でも最も人気の高い湘南高校V.S.山王工業高校戦が描かれるという構成は長期連載作品である「SLAM DUNK」を一本の映画として纏めるのに相応しいばかりではなく、近年のフィクション作品に欠ける「情熱と友情」の大切さを赤裸々に押し出しながらも古臭さを感じさせません。 むしろ、「SLAM DUNK」を未読の世代にとっ...
H2(エイチツー)

「H2(エイチツー)」あだち充 評価:4点|2人ずつのヒーローとヒロインが織り成す野球と恋愛の青春物語【野球漫画】

1990年代に「週刊少年サンデー」で連載されていた野球漫画です。 あだち充さんの作品であればアニメが人気を博した「タッチ」が有名ですが、ファンの間では本作の方が評価が高いのではないでしょうか。あだち充さんの最高傑作として挙げられることも少なくない作品かと思います。 とある偶然から強力なバッテリーを擁することになった弱小公立校が夏の甲子園決勝にまで駒を進めるまでの軌跡を描くという野球漫画としての側面と、主人公とライバルという二人のヒーロー及びその二人に想いを寄せたり寄せなかったりする二人のヒロインとの恋物語という側面があり、いずれも魅力的に描かれております。 (タイトルである「H2」は二人のヒーローと二人のヒロインという意味から取っているそうです) 敢えて多くを語らず「間」で表現するあだち充さん独特の手法が輝いている作品であり、ヒューマンドラマとして感動できる名作です。 あらすじ 舞台となるのは東京の下町にある千川高校。 野球部すら存在しないこの高校に、中学野球で地区大会二連覇を果たしたバッテリーが入学することになった。 投手の名前は国見...
ヒカルの碁

「ヒカルの碁」ほったゆみ・小畑健 評価:4点|最強棋士を巡るサスペンスと囲碁を通じて成長する少年の青春物語【囲碁漫画】

「週刊少年ジャンプ」に1999年から2003年まで連載され、世界的に大ヒットした空前絶後の「囲碁漫画」です。 全世界で数千万部を売り上げたほか、本作をきっかけに囲碁を始めた人物がプロ棋士(関達也氏)になるなど囲碁界に与えた影響も大きかった作品。 「ヒカルの碁を最終巻まで夢中になって読んだが、最後まで囲碁のルールは分からなかった」 そんな感想がインターネット上でも見られるように、本作は囲碁が持つ駆け引きの醍醐味や戦略性よりを主眼とした作品ではありません。 それよりも、囲碁界を舞台に、主人公である進藤ヒカルの成長や周囲の人物たちが繰り広げる人間ドラマ、そして、ヒカル以外には姿が見えない最強棋士、藤原佐為が囲碁界にもたらす激震と、正体が分からない最強棋士を巡るサスペンス的な展開に面白味がある漫画となっております。 平安時代に活躍した史上最強棋士の幽霊が現代の平凡な少年に乗り移り、その少年はときに囲碁初心者として、ときに最強棋士の代役として囲碁を打つ。 それによって、少年は異形のミステリアスな存在として囲碁界に認知され、様々なドラマが生まれるきっかけとなる...
電影少女

「電影少女」桂正和 評価:3点|週刊少年ジャンプのラブコメ枠を飾った「本格恋愛漫画」の感動作【学園ラブコメ】

1989年から1992年まで「週刊少年ジャンプ」に連載されていた作品。 ジャンプにおける「ラブコメ枠」作品の中でも真剣な恋愛を描いた作品として異彩を放っており、80年代を代表する「きまぐれオレンジ☆ロード」と2000年代を代表する「いちご100%」が専らコメディ寄りの作風であるのとは対照的です。 1980年代の「ラブコメ枠」といえば、本作に加えて同じく桂正和氏が作者の「I's」であり、シリアス寄りの作風が一世を風靡した時代だったと言えるでしょう。 失恋した高校生男子の前に、純粋な心の持ち主にしか見えない「GOKURAKU」という名前のビデオショップが現れる。 そこで借りたビデオから飛び出してきた少女と紡がれる物語は「勇気」と「優しさ」に纏わる苦悩と葛藤に満ちており、繊細な魅力に溢れています。 あらすじ 主人公の弄内洋太(もてうち ようた)は私立貫大高校に通う高校1年生。 同級生の美少女である早川もえみ(はやかわ もえみ)に片想いしているものの、彼女が好意を寄せる相手は洋太の友人である新舞貴志(にいまい たかし)であり、洋太の想いはあっさりと散...
いちご100%

「いちご100%」河下水希 評価:2点|2000年代前半のジャンプを支えたお色気恋愛漫画【学園ラブコメ】

2002年から2005年まで週刊少年ジャンプに掲載されていた、所謂「ラブコメ」枠の漫画。 1984年連載開始の「きまぐれオレンジ☆ロード」から始まったジャンプラブコメの歴史ですが、比較的シリアスな恋愛を描いた「電影少女」や「I"s」といった90年代の作品からうって変わって、小中学生男子の欲望を全乗せしたハーレムコメディ路線を貫いて人気を得たのが本作となっております。 まだまだインターネットが普及初期にあった2000年代前半、二次元美少女たちの際どい画像が毎週拝める漫画は非常に希少であり、この間に年頃だった男性諸氏の心には深く刻まれている作品であることに間違いはないでしょう。 非常に有名なネタバレですが、正ヒロインがサブヒロインに敗れるというまさかの結末でもラブコメ界に衝撃を与えた作品です。 正直なところ、最序盤と最終盤を除いてはその殆どが微エロシーンをつくりだすための無理やりなラブコメ展開を中心とした話ばかりであり、物語作品として高く評価できる側面はあまりありません。 少年にとっての「エロ」成分補給源として少年誌が主役を張っていた時代の「魅せ方」を楽しむ...
鬼滅の刃

「鬼滅の刃」で活躍する「優しさ」を持たない剣士たちの話

現代ビジネスに精神科医である斎藤環氏による面白い「鬼滅の刃」評論が掲載されていた。 この中で、斎藤氏は鬼殺隊の「柱」たちがみな鬼による加害または親による虐待を受けた被害者であり、それゆえに戦いの動機に怨恨を孕み、そのうえ、彼らの性格が狂気に満ちていることを指摘している。 ここで重要なことは、鬼殺隊の「柱」もまた、ほとんど全員が――甘露寺蜜璃を除き――鬼による犯罪被害者であるということだ(煉獄杏寿郎と宇髄天元は鬼の被害は受けていないが親からの虐待サバイバーである)。その意味で「鬼滅」とは、「正義の被害者(柱)」が「闇落ちした被害者(鬼)」と戦う物語、でもある。そして留意すべきは、「正義」はしばしばトラウマ的な出自を持つ、ということだ。鬼殺隊の人々が正義の刃を振るうのは、もちろん社会の治安と安全のためではあるのだが、その動機はしばしば怨恨であり、その向かう矛先は鬼であり鬼舞辻無惨だ。その正義は鬼退治の正義であって、その限りにおいて普遍性はない。 「正義」はしばしばトラウマ的な出自を持つがゆえに、しばしば暴走し、狂気をはらむ。「柱」の剣士たちは、そうした覚...
鬼滅の刃

【理想的過ぎる物語】漫画「鬼滅の刃」吾峠呼世晴 評価:2点【少年漫画】

あらすじ 舞台は大正時代の日本。 竃門炭治郎(かまど たんじろう)は13歳の少年ながら一家の大黒柱として家計を支えていた。 そんなある日、炭治郎が家を空けた隙に、竃門一家は妹の禰豆子(ねずこ)を除いて鬼に惨殺されてしまう。 生き残った禰豆子も鬼と化しており、あろうことか炭治郎に襲いかかってくるのであった。 そんな炭治郎の窮地を救ったのが富岡義勇(とみおか ぎゆう)と名乗る剣士。 彼は鬼を全滅させるために組織された「鬼殺隊」の一員だと炭治郎は知るのだが……。 感想 珍しいくらいシンプルな少年漫画だったいうのが全体的な感想です。 炭治郎と鬼殺隊の仲間たちが次々と襲いかかってくる鬼たちをひたすら倒していくというだけの物語で、おそらく全体の三分の二以上をバトル描写に費やしているのではないでしょうか。 確かに、必殺技を繰り出しながら鬼の幹部たち(鬼側にも組織がある)を倒していく様子は爽快であり、チャンバラ漫画としては面白いのでしょう。 ただ、個人的には以下の2点からあまり楽しめませんでした。 ①キャラクターに人間味がない ...
漫画特集

【短編漫画】おすすめ短編漫画ランキングベスト5【オールタイムベスト】

本ブログで紹介した全4巻以下の短編漫画からベスト5を選んで掲載しています。 第5位 「リバーズ・エッジ 」岡崎京子 【1990年代の高校生を取り巻く退廃的な日常と惨劇】 ・あらすじ 大きな河の河口付近に位置する街が舞台。 主人公の若草わかくさハルナは女子高生で、素行不良の同級生である観音崎かんおんざき峠とうげと付き合っている。 といっても、もはや観音崎への愛情は存在せず、惰性で付き合っているばかり。 そんなハルナが通う高校の教室では、同級生の山田やまだ一郎いちろうが激しいいじめに遭っていた。 執拗ないじめを見るに見かねたハルナは山田を助けるのだが、そのことがきっかけとなり、ハルナは山田のとある秘密を知ることになる……。 やり場のない劣等感を抱えた高校生たちの、切なく苦しく、それでいてちょっと可笑しな青春群像劇。 ・短評 何が良いのかと問われれば具体的な要素を挙げづらいのですが、それでいて感傷的になりながら一気に読み切ってしまう作品です。 若い身体が持つ特有の体力と精神力を抱きながら、人生や高校生活に対する...
ラフ

「ラフ」あだち充 評価:2点|あだち充の定番展開が詰め込まれた、熱心なファン向け作品【水泳恋愛漫画】

「タッチ」「みゆき」等で有名なあだち充さんの作品。 高校水泳部を舞台にしていますが、ストーリー展開はいつものあだち充パターンが全開。 スポーツ万能な主人公、訳ありな関係の幼馴染、立ちはだかるライバル。 そして誰かが死ぬ(もしくは重傷)。 その意味であだち充らしさがふんだんに盛り込まれた作品なのですが、悪く言えば「あだち充止まり」の作品。 ファン層以外には受けづらいのではないでしょうか。 一般的な漫画ファンとしては+αが欲しいところでした。 あらすじ 舞台は私立栄泉高校水泳部。 競泳の大和やまと圭介けいすけと飛び込みの二ノ宮にのみや亜美あみは幼馴染だがぎくしゃくした関係。 その理由は、お互いの実家がライバルの和菓子屋であること。 しかも、先代が経営していた際に「やまと」が「にのみや」のパクリ商品で人気を得てしまったという因縁があった。 高校生活の偶然を通じて誤解が解け、惹かれあう二人。 しかし、二ノ宮に想いを寄せる人物がもう一人いた。 その名前は仲西なかにし弘樹ひろき。 自由形100mの日本記録保...
スポンサーリンク