映像作品タイトル「か」行

スポンサーリンク
桐島、部活やめるってよ

「桐島、部活やめるってよ」吉田大八 評価:3点|スクールカーストという虚像、努力と情熱という実像【青春映画】

2012年8月に公開された映画で、朝井リョウさんのデビュー作となった同名小説が原作です。 学園ものだけあって生徒役に若手俳優が起用されているのですが、主演の神木隆之介はもちろん、橋本愛や東出昌大、山本美月、松岡茉優といった後の大物俳優たちが共演している点もいまとなっては本作の魅力を構成しているといえるでしょう。 公開当初の注目度が高かった作品ではなかったのですが、好評を得てロングランヒット作となり、第36回日本アカデミー賞の最優秀作品賞をはじめ数々の賞を獲得する結果となりました。 現在でも人気は根強く、2022年においても10周年記念上映が行われるほどです。 私も本年になってようやく鑑賞したのですが、評判に違わず面白い作品であり、穿ったような邪道作品にみせかけておいて、最終的には王道作品として締める技法には感動いたしました。 スクールカーストに囚われた日本の典型的な教室風景を描きつつ、スクールカーストという眼鏡をかけたまでは見ることができない、学校生活において特別な輝きを放つ本物の英雄を劇的な演出で見出すことに成功している、そんな佳作です。 ...
ガタカ

「ガダカ」アンドリュー・ニコル 評価:2点|「遺伝子操作なし」で生まれてきた男が抱いた宇宙飛行士になるという夢物語【アメリカ映画】

1997年に公開されたSF映画。 遺伝子操作によって優秀な子供を意図的に授かることができるようになった時代に、遺伝子操作なしの「不適正者」として生まれてきたヴィンセント・フリーマン。 彼が本来は「適正者」しか就くことできない職業である宇宙飛行士を目指し、宇宙へと旅立つそのときまでを描いた作品になります。 人間に対する遺伝子操作の技術が実用化するのはまだまだ先のことかもしれませんが、出生前診断による選別や、人工授精を行う際の父親の経歴に対する選別など、実質的には「遺伝子(の組み合わせ)を選ぶ」ことが実現されている現在、1997年に本作が描いた「適正者」と「不適正者」から成る社会とそこにある差別の状況はいまなお時機を得ているといえるでしょう。 また、結婚についての社会的流動性が少なくなりつつあり、資産家であり高収入者であり高学歴者である者が同じく資産家であり高収入者であり高学歴者である者と結婚する傾向が頓に強くなっているという傾向も、一種の遺伝子選別強化だと見なせるのではないでしょうか。 自分に「相応しい」「見合う」人間を選んで結婚する、その循環が資産・美貌...
機動戦士ガンダム

「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」村瀬修功 評価:2点|普遍的なサスペンスに見せかけたガンダムオタク向け作品【アニメ映画】

1979年から続く「機動戦士ガンダム」シリーズの最新映画で、1989年に発売された同名小説が原作となっております。 いわゆる「ガンダム世界内の歴史」においては「逆襲のシャア」という映画の続編にあたり、初代ガンダム(ファーストガンダム)が宇宙世紀79-80年を描いた作品であるところ、本作は舞台は宇宙世紀105年、つまり約35年後の世界。 とはいえ、私が鑑賞した限りでは「逆襲のシャア」を知らなくても鑑賞に問題はないと思われました。 しかし、本作の問題は別の場所にあります。 気取らないドキュメンタリー調の演出や素晴らしい作画は褒めることができますが、物語の筋があまりにも意味不明で、市街地戦は迫力がある一方でモビルスーツ同士の戦闘は魅力に欠けます。 また、登場人物たちの寒い言動も影響してか、どうしても「子供が考えた『大人の世界』を描いた映画」という印象を抱いてしまいます。 あらすじ 宇宙世紀105年。 人類が増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、すでに半世紀と35年が経過した世界。 地球に居住できるのは選ばれた特権階級とその生活を...
スポンサーリンク
帰ってきたヒトラー

「帰ってきたヒトラー」ダーヴィト・ヴネント 評価:2点|現代ドイツ人の心を鷲掴みにする独裁者【政治風刺映画】

2015年に公開されたドイツ映画。 世界的ベストセラーとなった同名小説が原作で、タイトルの通り、アドルフ・ヒトラーが2014年のドイツにタイムスリップするというお話です。 2014年のドイツといえば、移民排斥運動が勃興し、国家民主党やドイツのための選択肢といった極右政党の勢力が伸長していた時期でもあり、そういった機運への警鐘として製作された映画でもあります。 とはいえ、ヒトラーへの画一的な批判一辺倒ではないのが面白いところ。 ヒトラーが巧みな弁舌で聴衆からの支持を調達する様子、そして、警戒感の薄さからヒトラーを易々と受け入れてしまう大衆の様子がリアルに描かれ、そのポジティブな言葉遣いから良心的な存在だとさえ見なされるようになる過程が印象深く描かれています。 ただ、そうした手法でドイツの政治的現状を描くことには成功している一方、物語としての面白さにはやや欠ける面があると思いました。 準ドキュメンタリー的な学習映画としては優秀だと感じられたのですが、演出や伏線の張り方、どんでん返しの技術等に特筆すべき点がなく、観客の興奮を搔き立てるには至らなかった映画...
菊次郎の夏

【大人になりたい夏の旅】映画「菊次郎の夏」北野武 評価:3点 【日本映画】

1999年公開の映画で、監督は北野武。 主演である菊次郎役も北野監督本人が勤めております。 暴力性の強い映画で知られる北野監督ですが、本作は不良中年男と小学生の少年がひと夏の不思議な旅を経験するロードムービー。 北野監督独特のクセが強いながらも、基本的には人情感動路線の作品です。 そんな本作を鑑賞してみたのですが、なかなか魅力的な映画でした。 物事について一面的な見方をせず、酸いも甘いもある「人間」を描こうとしている意欲作。 あまりにも清潔になりすぎた現代社会では失われてしまった人間臭さと、その中にある「大切だったかもしれないもの」について思いを馳せられる作品です。 あらすじ 小学三年生の正男(まさお)は、東京の下町で祖母と二人で暮らしている。 家庭は貧しく祖母は毎日働きに出ており、両親もいないため、夏休みだというのに正男は旅行に行くこともできない。 父親は正男が小さい時に他界し、母親は遠くに働きに出ている。 祖母からそう聞かされていた正男だったが、あまりにも惨めな状況にいてもたってもいられなくなり、正男は僅...
月光の囁き

「月光の囁き」塩田明彦 評価:1点|極端な性癖を持った高校生男女が結ぶ歪んだ愛の物語【日本映画】

原作は週刊ヤングサンデーに連載されていた同名漫画ですが、私が本作の名前を知ったきっかけは、小説家の綿矢りささんが本作をかつて好きな映画に挙げていたという情報を得たことです。 1999年公開と20年以上も前の映画で、おそらく当時においても無名な映画だったでしょう。 近所のTSUTAYAには置いていなかったため、DMMの郵送レンタルサービスを使って視聴したほどです。 さて、そんな本作の感想ですが、あまりの超展開についていけなかったというのが正直なところ。 特異な性癖を持った高校生男女の一風変わった恋愛物語なのですが、全体的にかなりニッチなところを突いた映画になっていて、いわゆる映画好きの人たちには受けるのかもしれませんが、尋常の感性で楽しめる作品ではないでしょう。 あらすじ 高校生の日高拓也(ひだかたくや)と北原紗月(きたはらさつき)は剣道部に所属する同級生。 お互いに惹かれあっていたもののなかなか進展を見せない二人の仲だったが、紗月が拓也の友人からラブレターを貰ったことを契機に好意を打ち明けあい、二人は付き合うようになる。 当初は...
☆☆☆(漫画)

漫画&アニメ映画 「この世界の片隅に」 著者:こうの史代 監督:片渕須直 星3つ

1. この世界の片隅に 2019年1月現在において「この世界の片隅に」といえばアニメ映画を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。事務所との係争により「のん」への改名を余儀なくされ、仕事が激減していた能年玲奈さんを主演声優に迎えてたった63館での公演と、マイナー映画的な興行から始まったにも関わらず口コミによって人気が広まった本作。最終的には30億円近い興行収入を獲得し、世界60ヶ国以上で公開されるようになるなどまさに日本映画界のシンデレラといってもよい作品でしょう。2019年12月20日には新カットを加えた「この世界の(さらにいくつもの)片隅に」として改めて公開される予定で、その勢いは留まるところを知りません。 本作が公開された2016年は本作のほかにも「君の名は。」「聲の形」といったアニメ映画界の転換点となる作品が公開された年であり、いまや日本の映画シーンを牽引している「子供向けでもオタク向けでもないアニメ映画」というジャンルの礎を築いた作品でもあります。「君の名は。」「聲の形」は本ブログでも既にレビュー済み。これでようやく三作品コンプリートとなりました。 ...
きみと、波にのれたら

アニメ映画 「きみと、波にのれたら」 監督: 湯浅政明 星2つ

1. きみと、波にのれたら 今月(2019年6月)公開されたばかりのアニメ映画で、監督は湯浅政明。初期の「クレヨンしんちゃん」や「ちびまる子ちゃん」における特徴的な作画で知られ、近年はアニメ映画の監督として精力的に作品を発表しています。当ブログでも「夜は短し歩けよ乙女」と「夜明け告げるルーの歌」の記事を書いています。 ヒーロー及びヒロインの声優にGENERATIONS from EXILE TRIBEの片寄涼太と元AKB48の川栄李奈を起用し、湯浅監督としては珍しいストレートな恋愛ものという触れ込みだった本作。ストーリーは凡庸で、台詞回しとファンタジー設定はちょっと無茶という印象を受けました。 2. あらすじ 大学入学を機に引っ越した向水ひな子(むかいみず ひなこ)。サーフィンが大好きで、マンションも海の見える場所を選んでいた。しかし、引っ越し早々、マンションは火事に遭ってしまう。 迫る火の手から命からがら屋上へと向かったひな子を救ったのが消防士の雛罌粟港(ひなげし みなと)。惹かれ合い、恋人なった二人だが、ある日、港は海...
☆☆☆(映画/アニメ)

アニメ映画 「言の葉の庭」 監督:新海誠 星3つ

1. 言の葉の庭 2013年公開のアニメ映画。「君の名は。」で一躍有名となった新海監督の作品で、「君の名は。」の一つ前の作品にあたります。「君の名は。」は本ブログでも一度星2つで評価した後、考えを改めて評価を上げています。 新海監督特有の映像美の素晴らしさはもちろんのこと、「人生に迷う高校生」と「精神的に追い込まれている社会人」の交流というテーマで(ファンタジー色なく)アニメ映画を描こうとしたのも斬新で評価できます。物語面でやや瑕疵を感じましたが、それでも鑑賞後は胸のすくような気分にさせてくれました。 2. あらすじ 高校生の孝雄は靴職人という一風変わった将来の夢を持っており、現実味のない夢に没頭してしまう自分に思い悩んでいた。そんな孝雄は、雨の日の午前だけは学校をサボってよいという自分ルールを作って新宿御苑のベンチに足を運び一人で靴のデザインを考えるのだった。 ある雨の朝、いつものように孝雄が新宿御苑に行くと、そこには先客がいた。その若い女性はチョコレートをつまみにビールを飲み、スーツを着ていながら「会社をサボっちゃった...
☆☆☆☆☆(映画/アニメ)

アニメ映画 「コクリコ坂から」 監督:宮崎吾朗 星5つ

1. コクリコ坂から 宮崎駿さんの息子である宮崎吾郎さんが監督を手掛けたスタジオジブリの作品。とはいえ、企画・脚本は宮崎駿ですから、ほとんど共作といってよいでしょう。1980年に発売された同名少女漫画が原作。とはいえ、映画の内容はかなりオリジナル成分の強いものです。 ファンタジー要素のない普通の学園ものをジブリが制作するのはなかなか珍しいことですが、名作に仕上がっています。スケールは大きくないながら非の打ちどころのない作品で、 話の盛り上げ方や見せ方など、他の作品に範として欲しい要素が多く含まれています。 コクリコ坂から posted with カエレバ 宮崎吾朗 ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 2012-06-20 Amazon 楽天市場
君の名は

アニメ映画 「君の名は。」 監督:新海誠 再考 星2つ→星3つ

1. 君の名は。再考 かつて否定的な記事を書いた作品ですが、なぜこの作品が売れたかについてぼんやりと考えておりますと、なんとなく思いついたことがありましたので、「再考」と題してもう一度とりあげようかと思います。 フィクションにおける非リアリティと奇跡についての考察です。 君の名は。 posted with カエレバ 神木隆之介 「君の名は。」製作委員会 2017-07-26 Amazon 楽天市場
☆☆☆☆(映画/アニメ)

アニメ映画 「聲の形」 監督: 山田尚子 星4つ

1. 聲の形 週刊少年マガジンで掲載されていた大今良時さんの同名漫画を原作とした映画。聴覚障がい者に対するいじめがテーマの一つになっていることから多くの反響を呼んだ原作で、全日本ろうあ連盟の協力も得たうえで連載されており、最終的には300万部以上を売り上げています。映画も興行収入23億円以上と好評で、この年の日本アカデミー賞と文化庁メディア芸術祭の該当部門でそれぞれ入賞を果たしています。 映画としては良い面が悪い面を大幅に上回っているという感想です。加えて、人物や物の動き、そして何より「音」が加わることで、聴覚障がいを描く作品として映画が原作を上回ったと感じました。 映画『聲の形』Blu-ray 通常版 posted with カエレバ 入野自由 ポニーキャニオン 2017-05-17 Amazon 楽天市場
コードギアス 反逆のルルーシュ

アニメ 「コードギアス 反逆のルルーシュ」 監督:谷口悟朗 星2つ

1.コードギアス 反逆のルルーシュ 2006年から放送されていたサンライズ制作のアニメ。その人気ゆえ、2017年から2018年にかけては総集編映画も上映されることになっています。 真に迫る名作には程遠いですが、エンターテイメントとして、「人気の出る要素を人気の出るように組み合わせる」ことに成功したアニメだといえます。 2. あらすじ 神聖ブリタニア帝国に支配されている、日本列島が舞台。 日本は神聖ブリタニア帝国の植民地「エリア11」となっており、旧日本人は「イレブン」と呼ばれ蔑まれていた。 そんなある日、日本に住むブリタニア人高校生であるルルーシュ・ランペルージは緑色の髪を持った少女と出会う。 彼女はC.C.と名乗った。 そして、その少女はルルーシュに「絶対遵守」の力を授ける。それは、目を合わせた相手を完全に服従させる能力。実はブリタニアの皇族であり、わけあってブリタニアを憎んでいたルルーシュ。 彼はこの力を使い、ブリタニアへの反逆を開始するのだった。 3. 感想 実は皇族、女性にモテる、頭が切れる戦略家、心くすぐられるアクション、キザな台詞。 主人公の設...
スポンサーリンク