スポンサーリンク

【住宅政策の手軽な概説書】新書「住宅政策のどこが問題か」平山洋介 評価:4点【政治学】

スポンサーリンク
住宅政策のどこが問題か
スポンサーリンク

そういった人々がリーズナブルな住宅へのアクセスしづらいために苦しむ一方で、都会に購入した自宅と親から相続した田舎の住居を保有していたり、夫婦双方の親から住宅を相続したために二つの住宅を保有している場合に、一方の住宅を持て余してしまっている状況もあります。

つまり、安価な単身・カップル向けの賃貸住宅が不足している一方、家族向け住宅が余ってしまっているのです。

また、住宅の資産価値下落速度が早いため、新築住宅を購入したとしても、子供の親離れとともに住宅を売却してより狭い住居に移るとか、所得が低下した際に売却して換金するといったことが難しく、新築住宅を購入できたからといって資産形成や人生設計を有利にできていない点にも問題があります。

これからますます「標準」ライフコースから外れる人が多くなるなかで、新築住宅重視の政策は変更がが必要であると著者は主張します。

第4章は短いながら、どのような政策変更が必要かが論じられています。

著者が導入すべきと主張するのはユニバーサル(条件付きではない)な家賃補助です。

困難な状況にある人々を助ける方法としては「母子家庭」「障がい者」「高齢者」といったように「困難」をカテゴリー化してそれらに当て嵌まる人々に対して救済措置を行うことが日本では他の政策においても一般的です。

しかし、住居にアクセスしづらい人々の属性は多岐に及び、カテゴリー化していては多くの救済されるべき人々を政策の網から漏らしてしまいます。

また、特定の人々だけに絞って家賃補助を出す制度では、住宅を供給しようとする企業もその市場の小ささから供給を躊躇するでしょう。

新築住宅重視の政策を転換し、そのお金をユニバーサルな家賃補助に振り向ければ、住宅にアクセスしづらい人々全般を救済できるようになると著者は主張しています。

スポンサーリンク

結論

住宅は人々の生活の基盤であり、生涯年収の何割かを捧げる非常に重要なものです。

にもかかわらず、日本ではあまり注目されていないのが現状です。

そのような状況の中で、新書ながら非常に専門的知見に富んだ本書は住宅政策の手軽な概括書としてもっと読まれても良いはずだと感じます。

おすすめの良書です。

当ブログを訪問頂きありがとうございます

応援クリックお願いします!

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
このエントリーをはてなブックマークに追加

住宅政策関連書籍

「新築がお好きですか? 日本における住宅と政治」砂原庸介 評価:4点|過度な新築持家推奨政策がもたらした住宅市場の不効率【政治学】
近年、空き家や災害復興を中心に、住宅問題はとみにクローズアップされています。過疎化と少子高齢化が直撃している地方では社会問題化するほど空き家が増えておりますし、(特に東日本大震災の)災害復興においても、「これから人が増えることはない」ことを前提とする非常に困難な住宅や「街」の移転・再建が議論されています。また、住宅問題と関わりの深い「都市計画」という単位にまで視界を広げれば、都会もこの問題とは無縁ではでありません。東京やその周辺ではタワーマンションが林立して価格はバブルの様相。少子化のご時世に小学校が足りないなどという悲鳴が自治体から聞こえてくることさえあり、「保育所建設反対」問題がニュース番組やSNSを騒がせたりもしています。そんな中でタイムリーな出版となったのが本書です。主に戦後の住宅政策について概説しつつ、「持家推奨」「開発優先」な日本政府の政策が今日の状況を招いたことが示唆されます。やや「政治」理論的な面が薄く、新しい概念の提示などがあまりないことは難点ですが、旬の「住宅政策」について総覧した、「これ一冊!」的教科書としては非常に優れた著作だと感じました。以前に平山教授の著書を...

おすすめ政治学本ランキング

【政治学】おすすめ政治学本(政治過程論)ランキングベスト3【オールタイムベスト】
本ブログで紹介した政治学系の書籍から、政治過程論に纏わる書籍ベスト3を選んで掲載しています。政治過程論を本格的に学びたい人のための学術書が中心となっております。第3位 「二大政党制の崩壊と政権担当能力評価」山田真裕2009年の総選挙(旧民主党が政権交代を果たした)を中心に、なぜ政権交代が起き、その後、なぜ政権交代が起きる気配さえなくなったしまったのか。有権者に対するアンケート結果をもとに、その要因を統計的アプローチによって分析した学術書です。本書では特に、選挙ごとに投票先を変更した「スウィング・ボーター」に着目し、彼らこそが政権交代の鍵になったとして「スウィング・ボーター」の属性や政策選好、各政党への支持態度の変遷を提示しております。本書を読めば、当時民主党を支持した人々、政権交代の起爆剤となった有権者たちの実像を理解することができます。菅政権の支持率が下がる中で野党連合は政権交代へと意気込みを高くしている状況ですが、本書を読めば「政権交代」が起こりうる状況についての学術的な造詣を深めることができるでしょう。・感想記事はこちら第2位 「現代日本の政党政治」濱本真輔中選挙区制から小選挙区...

コメント