スポンサーリンク

低所得労働者にバラモン左翼政党以外の選択肢は存在するのか【政治雑記】

スポンサーリンク
労働者
スポンサーリンク

コロナ禍で所得が減少した人も多いだろうから「お金」一点張りで衆院選を戦えばそれなりの成果が挙がるのではないだろうか。

ただ、候補者選定には少し気をつけて欲しい。

参院選では重度障がい者を特定枠の候補者としていたものの、効果はやや怪しいと思われる。

障がい者は十分に「弱者」認定されており、アイデンティティ・ポリティクスの勝者側であると言っても過言ではない。

これではバラモン左翼政党との明確な違いが打ち出せず、潜在的支持者の熱意に冷水を浴びせてしまうかもしれない。

れいわ新選組があくまで注目するべきは健常者の成人男性だろう。

ポリティカル・コレクトネスの文脈において最も擁護されづらいため、バラモン左翼政党を支持するインセンティブが低いと思われる。

(付言すれば、ロスジェネ世代等であっても女性は主婦になることで低所得労働者という立場から脱している可能性が相対的に高い。中高所得者の配偶者になっていればむしろ自民党等を支持するインセンティブさえあるだろう)

だからこそ、いかにも朴訥な容姿の中年男性を候補にしてみるのはどうだろうか。

そうしてこそ十分に差別化が図れるというものである。

(ただ、近頃のアイデンティティ・ポリティクスは容姿端麗な女性やLGBTQ人材ばかりを持ち上げておしゃれさを増していく傾向にあるので、障がい者を候補者にするのも良かったのかもしれない。結果的に2議席獲得しているという事実には説得力がある)。

スポンサーリンク

余談① 最低賃金の引き上げについて

全国一律!最低賃金1500円「政府が補償」

最賃1500円でも月収では24万円程度。
決して高すぎる賃金ではありません。現状が酷いだけなのです。

上掲したれいわ新選組ホームページからの引用ではあるが、よく見ると面白い数字ではないだろうか。

いわゆる大企業であっても、新卒採用で入社した社員の初任給は24万円もないことが多い。

少し年齢を重ねていっても、20代のうちは時給が2000円を少し超えるくらいなのである。

既に東京の最低賃金が1000円を超えていることを思うと、本当に「最低」な仕事の賃金と、エリートトラックに乗って就職した人々の賃金に1.5倍〜2倍程度の格差しかないことは驚きに値する。

地域別最低賃金の全国一覧

それでも、時給2000円で働いている人の年収は平均年収を遥かに超えており、世間的には羨ましがられるはずの水準なのである。

この1000〜2000円程度の振れ幅の中で豊か/貧しいの線引きがあって、そこで利益誘導の争いが起こってしまうところに、誰もがちょっとずつ貧しくなっている社会のありようを感じてしまう。

(だからなんだという話ではある。論理的で有用な結論は特にない)

余談② 公務員数の増加について

公務員を増やします
保育、介護、障害者介助、事故原発作業員など公務員化

こちらもれいわ新選組ホームページからの引用ではあるが、なぜこれを自治労ひいては立憲民主党が強く主張しないのかは理解に苦しむ。

地方公務員の数が増えれば自治労は組織を拡大できるし、立憲民主党も支持基盤を拡大することができる。

公務員になりたい人々(多くの若者を含むが、若者に限らない)の心を掴むこともできるだろう。

彼れらもまた公務員であることを特権とみなしていて、それを自分たちだけで独占したいという気持ちがあるのだろうか。

そんなことでは支持が広がっていかないと思うのだが......。

当ブログを訪問頂きありがとうございます

応援クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へこのエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめ政治学本ランキング

【政治学】おすすめ政治学本(政治過程論)ランキングベスト3【オールタイムベスト】
本ブログで紹介した政治学系の書籍から、政治過程論に纏わる書籍ベスト3を選んで掲載しています。政治過程論を本格的に学びたい人のための学術書が中心となっております。第3位 「二大政党制の崩壊と政権担当能力評価」山田真裕2009年の総選挙(旧民主党が政権交代を果たした)を中心に、なぜ政権交代が起き、その後、なぜ政権交代が起きる気配さえなくなったしまったのか。有権者に対するアンケート結果をもとに、その要因を統計的アプローチによって分析した学術書です。本書では特に、選挙ごとに投票先を変更した「スウィング・ボーター」に着目し、彼らこそが政権交代の鍵になったとして「スウィング・ボーター」の属性や政策選好、各政党への支持態度の変遷を提示しております。本書を読めば、当時民主党を支持した人々、政権交代の起爆剤となった有権者たちの実像を理解することができます。菅政権の支持率が下がる中で野党連合は政権交代へと意気込みを高くしている状況ですが、本書を読めば「政権交代」が起こりうる状況についての学術的な造詣を深めることができるでしょう。・感想記事はこちら第2位 「現代日本の政党政治」濱本真輔中選挙区制から小選挙区...

社会問題
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
河瀬みどりをフォローする
スポンサーリンク
明日も物語に魅せられて

コメント