・過去問④ 子どもの発見と二項対立
今日的な「子供」という概念は社会の近代化にともなって「発見」されたということを論じている。
かつて、子供は小さな大人として扱われ、近代社会のように大人とは別概念の存在として扱われることはなかった。
しかし、理性的な存在として秩序を守れる存在こそ「文明人」だと定義したことにより、人間が文明人と非文明人に峻別されるようになったことが転換点になる。
この定義からすると、子供は必然的に非文明人であり、これに理性的な思考・行動様式を埋め込んで文明人(=大人)にする必要が出現したのである。
非常に古典的な理論ではあるものの、この「子どもの発見」は今日においてますます重要になっていると感じられる。
昭和的な猥雑さが一掃された清潔な令和社会において、文明人たる大人に求められる理性の水準は著しく高い。
身なりを清潔に保ち、他者と明るくコミュニケーションを図り、社会のルールを隅々まで守る人物でなければならない。
ところが、子供や赤ん坊の特性はこの真逆である。
新幹線の中で泣きじゃくり、目を離せばふらふらと出歩き、鼻水どころか糞尿を垂れ流すことさえ厭わない。
そういった行為が批難の視線に晒される機会がますます多くなり、親たちは子供をますます強力に矯正しなければならなくなっている。
子育ての難易度が上がっていると人々が感じるのも無理はない話だ。
過去問⑪ 都市が大衆を生み出した
都市はそもそも様々な活動が寄り集まってその形式を発達させてきた存在だったが、いまやその形式を保つために様々な活動が意図的に発生させられていることを指摘した評論。
有名建築家がデザインした施設や、巨大なショッピング・モール、スポーツ施設などがその典型で、そうした文化的施設の存在と、そこで行われる消費的なイベントによって都市は一体感を保っているのだという。
2021年の文脈としては、その際たるものとして東京オリンピックや大阪万博が挙げられるだろう。
私見ではあるが、こうした文化的消費イベントにより都市の一体性を保とうとする試みもそろそろ限界が訪れているように思われる。
貧富の格差が拡大しているうえ、生まれ育った家庭や地域ごとの「文化」差異が大きすぎ、同じ都市に住んでいても同じ種類の人間だとお互いに感じられない傾向に拍車がかかっている。
多数派の同質性が著しく失われているという日本史上前代未聞の事態。
こういった状況において社会がどのように変容していくのか、恐ろしくもあり楽しみでもある。
結論
紹介した問題文以外にもメディア論や「ホンネ」「タテマエ」論について興味深い論考が載っており、なかなか面白く感じられる新書。
設問及び模範解答とその解説部分は読み飛ばしつつ、近代社会論の入門書として活用するのが良いだろう。
2021年現在の状況にはやや当てはまりが悪い部分もあるものの、いわゆる知識人たちが現代社会を語るうえで何を下地にしているかを知るのにはうってつけの書籍だと思われる。
コメント