このあたりの工夫は「拝啓、本が売れません」という書籍で手軽に知ることができます。
(本記事の内容も「拝啓、本が売れません」のレビュー記事を大幅に加筆修正したものです)
非常に個人的な意見ではあるのですが、ブックフェアを乱発したり、装丁に妙なこだわりを出していくという方向で書籍を無理矢理売ろうとする試みには昔から抵抗がありました。
それらが全く重要ではないとは言いませんが、やはり、読むために存在する「書籍」という商品の本質からは外れているのでしょう。
ただ、書店で売られている本も、中古市場で売られている本も「内容」が同じで、なおかつ価格は中古市場の方が安いのですから、定価の新品本はそういった周縁的な要素で勝負せざるを得なかったのだと思います。
値付けが自由で、中古市場が存在しない電子書籍。
そんな電子書籍が出版業界の中心となる世界が訪れたとき「書籍にはその内容の好悪に即した価格が付き、その価格から得られる利益が出版社や著者に還元される」という仕組みがようやく整うのではないでしょうか。
そんな仕組みが、ブックフェアの巧拙や付録の良し悪しに出版社が注力する状況を変えてくれれば良いなとも思います。
コメント