スポンサーリンク

【制度・制度変化・経済成果】ノーベル経済学賞を受賞した経済学者による新制度派経済学の礎を築いた古典 評価:3点【ダグラス・C・ノース】

スポンサーリンク
制度・制度変化・経済成果
スポンサーリンク

1993年のノーベル経済学賞受賞者、ダグラス・C・ノースの著書。

原著は1990年の刊行となっており、ノーベル経済学賞受賞直前までの業績を纏めた内容となっております。

難解な言い回しも目立ちますが(堅い訳だからかもしれませんが)、「制度」を軸に新古典派経済学に対して大きな影響を与えた現代経済学の古典として面白く読むことができる著作です。

スポンサーリンク

目次

第Ⅰ部 制度
第Ⅱ部 制度変化
第Ⅲ部 経済成果

感想

ノース教授が教鞭を執っていた1970年代から90年代といえば自由競争の価値を重視する新古典派経済学の全盛期でありますが、本書は巻頭からその「自由競争」について重大な問いを投げかけます。

その問いとは「なぜいまだに『競争』が終わっていないのか」という問いかけです。

確かに、人類社会は太古の昔から(太古の昔ほど?)様々なレベルにおける「自由競争」に直面してきたはずです。

その中で優勝劣敗が決まり、より優れた財やサービスだけが生き残っていくとすれば、現代社会時点で誕生から多くの時間が過ぎた財やサービスの市場においてはもう非効率など残っていないはずです。

しかし、現実には様々な非効率が残存しており、ともすれば、非効率な財やサービスが市場を独占したりしています。

例えば、QWERTY型のキーボードがそうでしょう。

キーボードの前身はタイプライターであり、初期のタイプライターは高速で入力されると壊れてしまう程度の頑強さしかなかったため、タイピングを遅らせるためにわざと人間にはタイプしづらいアルファベット配置が採用されたそうです。

しかし、そういった偶然によってQWERTY型のキーボードが普及し標準化された結果、人類はQWERTY型キーボードへの適応を余儀なくされております。

また、自動車の右側通行と左側通行も良い例だと言えるでしょう。

注釈なしの完全自由市場であれば、優れている方だけが生き残り、他方は自然と淘汰されるはずです。

しかし、現実にはもうかなり長いあいだ右側通行と左側通行の国が混在しており、目下、それぞれの国がそのシステムを変更する気配は基本的にありません。

さらに本質的な問いとして「政治制度」や「経済制度」もあまり競争が機能していない分野の一つです。

完全な独裁国家から権威主義国家、成熟した民主主義国家まで、世界には様々な政治体制を持った国がありますが、いずれかの体制が他を圧倒してすぐに淘汰しているというわけでもありません。

むしろ、これは本書発行後の情勢ではありますが、近年では一党独裁国家である中国の伸長が「優れた政治体制」という問いかけに重要な示唆を与えています。

また、議院内閣制や大統領制、選挙制度の違いなど、民主主義国家内でも内部体制には微妙な差があります。

「経済体制」の側としては、本書発行直後には資本主義と共産主義の長過ぎる戦いがイメージされていたのだと思います。

現在では完全な共産主義国家を見つけることが困難になりつつありますが、西側諸国の資本主義・自由主義に対する中国式の計画経済であったり、資本主義や自由主義を奉じる国々のあいだでも混合経済の具合に違いがあるという点はまだ淘汰がなかなか進まない側面として挙げることができるでしょう。

なぜ、競争圧力は非効率的な制度の除去を導かないのか、導くとしても、なぜ素早くないのか。経済停滞国の中でも経済発展国のモデルを見習って効率的な政治的経済的制度を導入しようとする国は僅かしかないのか。

こうした素朴な疑問を真摯に受け止め、それに答えていったのが、ノースの生涯かけての業績といえるでしょう。

本書にはそのエッセンスが詰まっています。

冒頭の問いかけ「なぜいまだに『競争』が終わっていないのか」に対してノースはいくつかの回答やそれを示唆する言葉を並べていきますが、そのうちの一つが「主観的モデル」です。

人々は非完全情報の中を生きている、あるいは、単なる「情報」とそこから計算される数理的な合理性だけで物事を判断してはいない。

それぞれの観念や信念と呼べるものが集まった「主観的モデル」のもとで行動しており、モデルそのものの修正が行われなければ人々は行動を変えないという考えをノースは提示するのです。

いまでは経済学の当たり前かもしれませんが、当時は画期的なアイデアでした。

その具体例としてノースが提示するのは、アメリカにおける奴隷制撤廃の歴史です。

奴隷制撤廃は優勝劣敗による不効率なシステムの淘汰が働いたというより、人々の「認知」の変化によって起こったという方がしっくりくるとノースは述べます。

確かに、経済効率だけ考えればそもそも奴隷制を採用したりしないでしょう(プリンシパル・エージェント関係やインセンティブを考えれば「新古典派経済学」的に明白です)。

しかし、奴隷制は長く続き、変化は急に訪れました。

コメント