特集

スポンサーリンク
教養書特集

【政治学】おすすめ政治学本(その他)ランキングベスト4【オールタイムベスト】

本ブログで紹介した政治学系の書籍から、政治過程論以外に纏わる書籍ベスト4を選んで掲載しています。 政治過程論系のおすすめ本はこちらをご参照ください。 第4位 「市民政府論」ジョン・ロック 日本国憲法が基本的人権の擁護を柱としていること、政府が存在し様々な活動を通じて国民生活を支えていること。 これらは中学校の社会の教科書に載っている内容ではありますが、このような言説の中では基本的人権の存在や政府の存在が自明になっており、なぜ、基本的人権は存在する(べきな)のか、なぜ(民主的な)政府が存在する(べきな)のかといったことはなかなか語られません。 こういった発想は優等生的ではないのかもしれませんが、なぜ基本的人権や民主的な政府の存在が自明に良いとされているのか、疑問に思ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本書「市民政府論」はそんな疑問に答える著作の一つとなっております。 基本的人権や民主的な政府が当たり前ではなかった時代、その存在を論理的に正当化しようとした人々がおりまして、その代表格の一人が本書の著者であるジ...
教養書特集

【経済学】おすすめ経済学本ランキングベスト4【オールタイムベスト】

本ブログで紹介した経済学系の書籍からベスト4を選んで掲載しています。 第4位 「資本主義が嫌いな人のための経済学」ジョセフ・ヒース カナダの哲学者、ジョセフ・ヒースによる経済学の本。 刺激的なタイトルですが、内容の本質を表しているのは帯のコメント。「ヤバくない経済学」。 経済学の主流王道基本の考えをもとに、右派そして左派にはびこる誤謬を指摘するという著作です。 経済学を学んだことがある人にとってはその復習に、ない人にとっては経済に関する主張を解釈する際のフィルターとして活用できます。 本著は前半と後半に大きく分かれており、前半部では右派、保守派の誤りを、後半部では左派、リベラル派の誤りが指摘されます。 SNSや動画投稿サイトで蔓延る俗論的な経済学説に対して、少なくとも学術界の主流派はこのように考えているんだな、ということが分かる著作となっております。 経済学に対する自分自身のバランス感覚を保つためにお薦めです。
小説特集

【現代純文学】おすすめ現代純文学小説ランキングベスト5【オールタイムベスト】

本ブログで紹介した純文学小説のうち、1980年以降に出版された作品からベスト4を選んで掲載しています。 「純文学」の定義は百家争鳴でありますが、本記事では、社会や人間について深く考えさせられる作品や、人間関係の機微を描いた作品、という緩い定義のもとでランキングを作成いたしました。 第5位 「いちご同盟」三田誠広 【いのちの価値を知るとき、少年は生まれ変わる】 ・あらすじ 主人公は中学三年生の北沢きたざわ良一りょういち。 学科の成績は平凡で運動神経もからきしなのだが、母親から指導を受けてきたこともあり、ピアノの演奏だけは特技だといえる。 しかし、そのピアノも最近は上手くいっていない。 良一は譜面が要求するリズムを乱してでも感情豊かに弾きたいのだが、譜面に厳格な母親からは突き放されている演奏法であり、自由に演奏させてくれない母親への苛立ちが募っていた。 レッスンを受けているピアノ講師や、中学校の音楽教師は自分の自由な演奏を褒めてくれるのだが、高校の音楽科を受験して合格するためには正確さを優先する演奏法を磨かなければならないとい...
スポンサーリンク
小説特集

【エンタメ小説】有名エンタメ小説低評価批評集【閲覧注意】

評価1点(最低評価) ・珍妙な登場人物たちの謎言動記録 ・寒々しい恋人描写と軽薄なSF展開 ・中学生の気持ちを分かっているつもりの作者 ・お前はいったい何を言いたいんだ? ・猫みたいな彼女が理想なんて気色悪いよ ・心を操ることができたらミステリは成立しない ・冗長で稚拙で安っぽくて何もない青春 ・高校生男女が出逢えば物語になるわけではない ・儚くて繊細な少女を描いたつもり
雑記特集

【エンタメ】おすすめエンタメ評論雑記4選【雑記まとめ】

変革するツッコミの役割 タイトル?うっせぇわ。 恋も2度目なら 俺たちのインターネットが帰ってきた 当ブログを訪問頂きありがとうございます 応援クリックお願いします!
雑記特集

【現代社会】おすすめ現代社会評論3選【雑記まとめ】

傾奇者の時代に想う 殿下は特別な人間なのですよ 古典芸能の正統後継者たち おすすめ社会学本ランキング 当ブログを訪問頂きありがとうございます 応援クリックお願いします!
ビジネス

【メディア論】おすすめメディア論雑記3選【雑記まとめ】

商業主義と価値観社会 テレビもニコニコ動画も敗北した 公共放送の将来 おすすめ社会学本ランキング 当ブログを訪問頂きありがとうございます 応援クリックお願いします!
ビジネス

【経済ビジネス】おすすめ経済ビジネス雑記5選【雑記まとめ】

新卒一括採用は構造的に永続する 電子書籍の普及が書籍の質を向上させる 無意味な大学教育を駆逐せよ 正社員共同体の虚しいほど強固な紐帯 学歴よりも資格よりも生き方が重要 当ブログを訪問頂きありがとうございます 応援クリックお願いします!
雑記特集

おすすめ政治評論雑記5選

リベラル政党は弱者のための政党ではない 中選挙区制が諸悪の根源 公共事業としてのIT投資 日本なんてもういらない 不祥事と自民党支持の関係 おすすめ政治学本ランキング 当ブログを訪問頂きありがとうございます 応援クリックお願いします!
映画/アニメ特集

【アニメ】おすすめアニメランキングベスト5【オールタイムベスト】

本ブログで紹介したアニメの中からベスト5を選んで掲載しております。 私の好みもあり、バトルやファンタジー、ハーレムというよりはヒューマンドラマをテーマとした作品が中心となっております。 第5位 「イヴの時間」吉浦康裕 【人間とアンドロイドとの共存を模索する温かな物語】 ・あらすじ ロボットが実用化されて久しく、アンドロイドが実用化されて間もない時代。 アンドロイドは生活に浸透しつつあるものの、一種の「家電」のように見なされ、人間にとって都合の良い奴隷のように扱われていた。 そんなある日、高校生のリクオは、ふとしたきっかけで「イヴの時間」というカフェを発見する。 路地裏に入口があり、看板も出していない「イヴの時間」に足を踏み入れたリクオは、「イヴの時間」のカウンター前に置かれているボードに書かれた文章を読んで仰天する。 そこに記載されていた「イヴの時間」の特別なルール。それは「人間とアンドロイドを区別しない」こと。実際、「イヴの時間」では、アンドロイドたちが人間のように振舞っている。 感情を見せず機械的に動き、人間に奉...
映画/アニメ特集

【短編アニメ】おすすめ短編アニメランキングベスト5【オールタイムベスト】

本ブログで紹介した短編アニメの中からベスト5を選んで掲載しております。 第5位 「つみきのいえ」加藤久仁生 12分 【絵本のような作風が特徴の人生を考えるアカデミー賞受賞作】 ・あらすじ 海面の上昇著しく、多くの人が去ってしまった街。 おじいさんは積み木のように上へ上へと家屋を増築しながらこの街に踏みとどまっている。 そんなおじいさんはある日、お気に入りのパイプをせり上がってきた水面に落としてしまう。 沈んでいくパイプを取りにいこうとダイビングを敢行するおじいさん。 無事、パイプを拾って一安心のおじいさんだが、突如、彼の目の前には懐かしい光景が広がって......。 ・短評 2008年にアカデミー賞の短編アニメーション部門を受賞した作品です。 日本の作品では現在のところ最初で最後の受賞作となっております。 全体的な特徴としては、絵本のような作品で、かつて「みんなのうた」でよく見た画風に近い印象です。 これまで増築してきた家を、今度は下へ下へと潜りながらおじいさんが思い出を辿っていくというストーリー。...
小説特集

【海外エンタメ小説】おすすめ海外エンタメ小説ランキングベスト7【オールタイムベスト】

本ブログで紹介したエンタメ小説の中からベスト7を選んで掲載しています。 「エンタメ小説」の定義は難しいところでありますが、本記事では、肩の力を抜いて楽しめる作品でありながら、同時に深い感動も味わえる作品を選ぶという方針でランキングをつくりました。 第7位 「オリエント急行の殺人」アガサ・クリスティ 【華麗な推理と意外な犯人が魅力の名作古典ミステリ小説】 ・あらすじ 舞台は真冬の欧州を走る国際寝台列車オリエント急行の車内。 ロンドンへ移動するため、名探偵エルキュール・ポワロはイスタンブール発カレー行の列車に乗車していた。 しかし、猛吹雪に飲まれた列車はヴィコンツィ(クロアチア)とブロド(ボスニア・ヘルツェゴヴィナ)のあいだで立ち往生してしまう。 不安と焦燥に包み込まれる車内、そして事件は起こる。 サミュエル・ラチェットというアメリカ人実業家が刺殺された姿で発見されたのだ。 ポアロは乗り合わせた乗客たちを一人一人呼び出し、尋問にかける。 相矛盾するような証言はしかし、どれもが真実めいて見える。 十二か所もの刺...
小説特集

【海外純文学】おすすめ海外純文学小説ランキングベスト7【オールタイムベスト】

本ブログで紹介した海外の純文学小説の中からベスト7を選んで掲載しています。 「純文学」の定義は百家争鳴でありますが、本記事では、社会や人間について深く考えさせられる作品や、人間関係の機微を描いた作品、という緩い定義のもとでランキングを作成いたしました。 第7位 「車輪の下」ヘルマン・ヘッセ 【模範的な優等生に訪れる鬱屈と堕落の魅惑的な青春】 ・あらすじ 田舎町の少年ハンス・ギーベンラートは幼少の頃から勉学でその才能を発揮しており、周囲の大人たちから将来を嘱望されていた。 その期待に応え、ハンスは神学校の入学試験を2位という好成績で合格する。 しかし、神学校で待っていたのはいままで以上に鬱屈な勉強漬けの日々。 そんなハンスが神学校で出会ったのは、ヘルマン・ハイルナーという少年。 おとなしい優等生ばかりの神学校で、ハイルナーは異端の生徒だった。 詩歌の才能に長け、勉強はそっちのけで奔放な生活を送り、学校規則も碌に守らない。 ハイルナーはハンスと真逆のような存在だったが、だからこそ、ハンスはハイルナーに惹かれていく。...
スポンサーリンク