エンタメ

スポンサーリンク
エンタメ

人生で初めて落語鑑賞に行き、芸術家として生きる人生に憧れを感じた話

「天満天神繁盛亭」という落語の定席に、人生で初めて落語鑑賞に行きました。 大阪にある唯一の落語定席(定例公演を行う施設)らしく、2006年に本施設が開園するまで60年以上ものあいだ大阪には落語の定席がなかったそうです。 毎日、朝・昼・夜に分かれて落語の公演があり、私が鑑賞したのはある日の昼席でした。 「平林」「尻餅」「河豚鍋」という三つの古典落語に加え、歌謡ショーと紙芝居、最後に現代を舞台にした新作落語が披露されました。 私にあまり落語の素養がないからか、十分に楽しめたかと問われれば微妙なところです。 (前説的な役割の方が「笑ってあげてください」のようなお願いを最初にするのは逆にしらけるからやめた方がよいのではないかと思いましたが、それだけ「落語」というものがもう誰にも笑えない演目になってしまっているのかもしれません) そんな「笑い」のない落語鑑賞でしたが、「天満天神繁盛亭」を去る私の胸には大きな感傷が残っておりました。 落語鑑賞を行ったのは日曜日だったので、翌日は「仕事」に行かなければなりません、 それなりにプレッシャーのある、それで...
鬼滅の刃

「鬼滅の刃」で活躍する「優しさ」を持たない剣士たちの話

現代ビジネスに精神科医である斎藤環氏による面白い「鬼滅の刃」評論が掲載されていた。 この中で、斎藤氏は鬼殺隊の「柱」たちがみな鬼による加害または親による虐待を受けた被害者であり、それゆえに戦いの動機に怨恨を孕み、そのうえ、彼らの性格が狂気に満ちていることを指摘している。 ここで重要なことは、鬼殺隊の「柱」もまた、ほとんど全員が――甘露寺蜜璃を除き――鬼による犯罪被害者であるということだ(煉獄杏寿郎と宇髄天元は鬼の被害は受けていないが親からの虐待サバイバーである)。その意味で「鬼滅」とは、「正義の被害者(柱)」が「闇落ちした被害者(鬼)」と戦う物語、でもある。そして留意すべきは、「正義」はしばしばトラウマ的な出自を持つ、ということだ。鬼殺隊の人々が正義の刃を振るうのは、もちろん社会の治安と安全のためではあるのだが、その動機はしばしば怨恨であり、その向かう矛先は鬼であり鬼舞辻無惨だ。その正義は鬼退治の正義であって、その限りにおいて普遍性はない。 「正義」はしばしばトラウマ的な出自を持つがゆえに、しばしば暴走し、狂気をはらむ。「柱」の剣士たちは、そうした覚...
エンタメ

御伽原江良の引退に捧ぐ

2021年3月をもってVtuber事務所「にじさんじ」からの卒業を発表したバーチャルユーチューバー「御伽原江良」。 YouTubeチャンネルの登録者数は50万人を突破し、一時は「にじさんじ」内でも2位につけるなど、看板ライバーの一人でした。 2020年4月にはNBCユニバーサル・エンターテイメントからメジャーデビューを果たし、まさに成功者への道を歩んでいた途上における突然の引退。 Vtuberファン界隈が騒然としたのも不思議ではありません。 「あーゴミカスゥ、〇ね」のような小気味の良い暴言。 「我にじさんじぞ」のような独特の罵り文句。 3Dお披露目配信における「ギバラギバラ高収入」という掛け声。 同じく3Dお披露目配信における昆虫食のような捨て身の企画とそれに対するリアクション。 ゲーム実況の技量や歌唱力というより、その純粋なエンターテイメント性で人気を博していた点が私好みなVtuberだったこともあり、個人的にも喪失感はひとしおです。 4月にはチャンネル及び全アーカイブの削除が行われ、インターネットの伝説となった御伽原江良。 ...
スポンサーリンク
雑記特集

【エンタメ】おすすめエンタメ評論雑記4選【雑記まとめ】

変革するツッコミの役割 タイトル?うっせぇわ。 恋も2度目なら 俺たちのインターネットが帰ってきた 当ブログを訪問頂きありがとうございます 応援クリックお願いします!
雑記特集

【現代社会】おすすめ現代社会評論3選【雑記まとめ】

傾奇者の時代に想う 殿下は特別な人間なのですよ 古典芸能の正統後継者たち おすすめ社会学本ランキング 当ブログを訪問頂きありがとうございます 応援クリックお願いします!
ビジネス

【経済ビジネス】おすすめ経済ビジネス雑記5選【雑記まとめ】

新卒一括採用は構造的に永続する 電子書籍の普及が書籍の質を向上させる 無意味な大学教育を駆逐せよ 正社員共同体の虚しいほど強固な紐帯 学歴よりも資格よりも生き方が重要 当ブログを訪問頂きありがとうございます 応援クリックお願いします!
砂時計

【物語論】00年代の恋愛漫画「砂時計」から感じる現代の少女漫画から失われたリアリティについて

2000年代前半に雑誌連載され、人気を博した「砂時計」という恋愛漫画があります。 植草杏(うえくさ あん)が小学生のときに東京から島根へと転向して同学年の北村大悟(きたむら だいご)と出会う場面から始まり、社会人になってから杏と大悟が結婚するまでの経緯が描かれる漫画です。 北村夫妻は結婚後島根県で暮らすことになり、杏は介護の現場で、大悟は小学校教員として働きます。 差別や偏見、倫理や道徳の問題に踏み込むような言動かもしれませんが、現実問題として、少女漫画(あるいは恋愛漫画)のヒロインが最終的に介護職員になるのはかなり珍しいのではないでしょうか。 大悟と結婚する以前、杏は東京でも働いていたのですが、そのときも派遣の事務職員として働いていました。 経済的に成功している、という類の職業ではありませんし、いわゆるヒロインが就きそうなキラキラした職業でもありません。 一方、大悟の小学校教員という職業はどうでしょうか。 それなりに社会的地位が認めらている職業ではありますが、決して高給ではありませんし、近年はブラックな労働環境について報道される...
エンタメ

【創作論】「1518! イチゴーイチハチ!」の設定から考える、現代の学園漫画において生徒の多様性を描く困難

「1518! イチゴーイチハチ!」という漫画が好きです。 王道の青春学園漫画であり、真摯に楽しく高校生活を謳歌する登場人物たちの姿に胸をうたれる作品になっております。 そんな「1518! イチゴーイチハチ!」の舞台になっているのが「松栢学院大付属武蔵第一高校」という埼玉県の私立高校。コースが偏差値順に「選抜」「特進」「情報」の3つに別れており、それぞれのコース内でクラスが組まれています。「情報」にはスポーツ推薦で入学した生徒も多いため、スポーツコースと茶化されたりもするという設定。 本作は生徒会活動を中心に描いた作品ですので、それぞれのコースから集まった生徒会役員たちが友情を深めていく物語になっております。 読んでいるあいだは夢中になって気づかなかったのですが、あらためてこの設定を眺めると、上手く考えたなと思います。 現実問題として、都市部であればあるほど一つの高校には同質な生徒が集まりやすい傾向があります。 普通科の高校は偏差値ごとに階層が細かく区切られているため、知能や家庭環境の似通った生徒が集まりやすくなっており、工業や商業、情報系や芸術系と...
楽曲紹介

【中森明菜】「セカンド・ラブ」という曲の歌詞に感動した話【昭和歌謡】

1980年代アイドルの筆頭といえば松田聖子さんが挙げられると思いますが、松田聖子さんと双璧を成した存在として中森明菜さんも非常に有名です。 私は1980年代を生きたことがないので当時の感覚ついては造詣がないのですが、人気では常に松田聖子さんに次ぐ二番手であり、松田聖子さんが光ならば、中森明菜さんは影というような、まるで漫画の設定かと思われるような対称性を持つ二人だったようです。 そんな中森明菜さんのサードシングルにして代表曲が「セカンド・ラブ」という曲です。 歌詞の冒頭、私が感動した箇所を引用しましょう。 恋も二度目なら 少しは上手に愛のメッセージ 伝えたい たったこれだけのフレーズなのですが、恋愛について歌った女性歌手の曲としては非常に斬新な表現になっています。 通常、恋愛について歌った曲は2種類に分けられます。 一つ目は、積極性や性愛に対する奔放さを前面に押し出した曲です。 女性が男性に対して積極的にアプローチをかける様子だったり、世間の目や抑圧的な価値観に反抗してでも性的な事柄への素直な欲求を表明する自分、というものが表現されます...
エンタメ

【日常雑記】ぺこぱの漫才の革新性について語る

「M-1グランプリ2019」での決勝進出以降、人気芸人の座を手に入れたぺこぱですが、あらためてM-1での漫才を鑑賞すると、その漫才としての革新性には驚きを禁じえません。 そもそも、漫才は「ボケ」が馬鹿げた発言や行動を見せ、それに対して「ツッコミ」が常識的な発言をすることで「ボケ」を諌めるという形式が王道とされています。 しかしながら、ぺこぱの漫才では「ボケ」が常識外れなのではないかと思われるような言動をしたあと、「ツッコミ」が「常識は変わりつつある」という現状分析を表明して笑いを誘うわけです。 「ツッコミ」が常識的な発言をする、という面白さの枠組みを変えないままに、ツッコミ方に全く新しい方法をもたらし、それまでのツッコミを一瞬にして古いものに変えてしまった。 その衝撃はいつ見ても新鮮なものです。 ぺこぱの漫才を見て以降、他の漫才師の漫才を観るときには「そのボケに対する否定的なツッコミは、果たして現代における『常識』的発言なのか」という視点でつい見てしまうようになりました。 また、時代を取り入れる難しさ、特にある種のポリティカル・コレクトネス的な風潮...
エンタメ

【思春期の蹉跌】Adoの「うっせえわ」は良い曲だが、有線では流さないであげてほしい

Adoの「うっせえわ」という曲が流行しているようです。 思春期の少年少女を彷彿とさせる非常に反抗的な歌詞が特徴的で、尾崎豊の「卒業」やチェッカーズの「ギザギザハートの子守唄」を連想する方々もいらっしゃるとのこと。 個人的にも、この「うっせえわ」という曲は非常に好みで、流行していることを喜ばしく思っています。 メロディも歌詞も特段良いなどどは感じないのですが、現代を生きる十代の少年少女たちだってこのような曲が好きなのだと思うと、日本からはまだ一番大切なものが失われていないのだと感じます。 ところで、この「うっせえわ」が店内の有線放送で流れているのを耳にしたのですが、思わず苦笑してしまって、さすがに有線では流さないであげて欲しいと感じました。 本当にこの曲が好きな少年少女にとって、人が集まる場所でこの曲を聞くことほど気恥ずかしいこともないでしょう。 学校という社会、あるいは、家庭という地獄からも逃れた場所で、自分の抱える不満や鬱憤を代弁してくれる作品。 そんな楽曲は、部屋の中で一人で聞くのが正しく効用的で耽美であるのです。 あんな歌詞とメロ...
ビジネス

【出版業界】電子書籍が本の中古市場を一掃する現象について考察する

かねてより凋落著しいと評判だった出版業界ですが、2020年は前年対比プラス成長となり、2年連続で市場規模が拡大したとのことです。 拡大に寄与しているのは「鬼滅の刃」の単行本及び電子書籍。 「鬼滅の刃」の大ヒットには特需的な側面があるにしても、電子書籍市場の伸びはここ数年の確実なトレンドであり、時代の転換を感じます。 1990年代後半の最盛期から市場規模が縮小する一方だった出版業界にとって、一筋の光明と言えるでしょう。 それでは、なぜ電子書籍の市場はこれほどまでに伸びているのでしょうか。 持ち運びに便利だから。 部屋のスペースを節約できるから。 それらの要素も理由の一つでしょう。 しかし、柔軟な価格戦略によって中古市場から顧客を奪っているという側面もあるのではないかと私は思います。 紙書籍の場合、独占禁止法における「再販売価格維持」と呼ばれる制度のもと、書店では定価での販売が義務付けられています。 しかし、中古本には「再販売価格維持」が適用されないという決まりがあります。 そのため、ブックオフやAmazon、...
エンタメ

【メディア論】なぜYouTubeだけがテレビを突き放すことができたのかを考える

一年ほど前のことになりますが、電通が発表した「日本の広告費」という資料によりますと、2019年にはついに「インターネット広告費」が「テレビメディア広告費」を超えたそうです。 「インターネット広告費」が凄まじい勢いで伸びているのに対し「テレビメディア広告費」は伸び率さえマイナスですから、この差はもっと拡大していくでしょう。 目下、劣勢に立たされている「テレビ」という媒体。 その影響力の低下はSNS等でも盛んに言及されており、特にYouTubeとの対比で語られることが多いように思われます。 そこで今回は、なぜYouTubeのような媒体がテレビを突き放しつつあるのかということを「広告」という側面から検討していきたいと思います。 そもそもテレビの強みとは何だったのか テレビ番組はとても面白くて、学校や職場で話題になることが当たり前のコンテンツである。 インターネットが広く普及する以前の状況を知っている方々ならば、かつて存在したこの感覚をよく理解して頂けると思います。 それでは、なぜテレビは面白かったのでしょうか(あるいは、なぜ、いまでもある程度...
スポンサーリンク