スポンサーリンク

【政治雑記】モリカケや河合夫妻の贈賄では内閣支持率が決定的に下がらなかった理由を考える

スポンサーリンク
汚職
スポンサーリンク

朝日新聞が森友学園問題を最初に報じたのは2017年の2月、同じく加計学園問題を報じたのは2017年の5月、週刊文春が河合夫妻の贈賄問題を最初に報じたのは2019年の10月です。

下のグラフを見ていただくと分かる通り、モリカケ問題発覚直後には内閣支持率が下落しておりますが、2、3ヶ月もすれば元の水準に戻っています。

また、河合夫妻の贈収賄では支持率がほとんど動くことはなく、内閣支持率が下がり始めるのはコロナウイルスに起因する緊急事態宣言が発令されるあたりからです。

NHKのホームページより(http://www.nhk.or.jp/senkyo/shijiritsu/)筆者切抜

モリカケ問題には様々な見方があるとは思いますが、自民党にやましいことが一つもなかったと考えている人は流石にいないでしょう。

森友学園問題に関しては公文書改竄も為されていたようで、財務省の職員が自殺しているという事実もかなり衝撃的です。

そして、河合夫妻の問題についても、程度の差こそあれ自民党が悪いことをしたんだろうという認識は多くの人々が共有するところだとは思います。

それではなぜ、それなりの問題にも関わらず、内閣支持率は決定的に下がらないのでしょうか。

その理由はおそらく、自民党なんだからこういう不祥事をやらかすだろうと誰もが予想しているからだと思います。

公共工事等を巡る汚職や、選挙絡みの贈収賄といえば昔から自民党のお家芸であり、安倍・菅内閣や自民党を支持している人でさえ、これが自民党の良くない側面であるという意識は胸のうちに抱いているでしょう。

つまり、内閣を支持している人は、最初からそれなりの汚職があることを予期したうえで、それでもなお内閣を支持しており、だからこそ、多少の汚職問題では支持を取り下げないのではないでしょうか。

そもそも、わざわざ選挙に行ったり、内閣支持率の調査に「分からない」ではない回答をする人は政治への関心が強いでしょうから、自民党という政党の特性をある程度理解しているはずです。

多少の汚職をしても、それでもなお、他の選択肢よりは良い。

自民党だからやってくれることがある、あるいは、それらの汚職癖を超える美点を自民党に見出している。

だから、多少の汚職は予想通りですらあり、支持の根拠となる期待への裏切りではない。

クリーンな政治をして欲しいから自民党を中心とする内閣を支持している人なんていないわけです。

そう考えると、緊急事態宣言直後に内閣支持率が急落、首相交代まで下げ続けた理由も分かる気がします。

つまり、コロナのような緊急事態への対応は、自民党に「期待」されていたことの一つだったのではないでしょうか。

そして、このような前提を置いて考えると、野党が自民党の何を叩くのに時間をかけるべきか、もしくは、自民党に対してどういった点で差をつけに行くべきかも自然と浮かび上がってくるような気がします。

自民党は汚職をするからダメ、という主張は真っ当ですが、それは誰もが知っていることであり、有権者から見える政治の景色を変える結果にはならないでしょう。

それよりも、コロナ禍で傷ついているもの、炙り出されている問題に対してもっと真剣になった方が良いのではないでしょうか。

それは、経済の脆弱さであったり、エッセンシャルワーカーの労働環境であったり、IT化の遅れであったり、少子高齢化だったりするはずです。

日本社会が従前から抱えていた傷を深堀りしてしまうような言動が自民党に見られたから、コロナ禍の端緒において支持率は急落したあと慢性的に下がるような動きを見せ、なにより不支持率が急上昇したのではないでしょうか。

とは言いつつも、直近ではコロナ禍の中で内閣支持率が回復してきているようなので、政治というものは分かりませんね。

もしかしたら、なんだかんだで野党からも良い案が出てこない(ように感じられる)ため、自民党のダメなところを認めつつ消去法的に支持するという感覚の懐が広がったのかもしれません。

コロナ禍はまだまだ続きそうですが、これからも頑張っていきましょう。

スポンサーリンク

当ブログを訪問頂きありがとうございます

応援クリックお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

おすすめ政治学本ランキング

【政治学】おすすめ政治学本(政治過程論)ランキングベスト3【オールタイムベスト】
本ブログで紹介した政治学系の書籍から、政治過程論に纏わる書籍ベスト3を選んで掲載しています。政治過程論を本格的に学びたい人のための学術書が中心となっております。第3位 「二大政党制の崩壊と政権担当能力評価」山田真裕2009年の総選挙(旧民主党が政権交代を果たした)を中心に、なぜ政権交代が起き、その後、なぜ政権交代が起きる気配さえなくなったしまったのか。有権者に対するアンケート結果をもとに、その要因を統計的アプローチによって分析した学術書です。本書では特に、選挙ごとに投票先を変更した「スウィング・ボーター」に着目し、彼らこそが政権交代の鍵になったとして「スウィング・ボーター」の属性や政策選好、各政党への支持態度の変遷を提示しております。本書を読めば、当時民主党を支持した人々、政権交代の起爆剤となった有権者たちの実像を理解することができます。菅政権の支持率が下がる中で野党連合は政権交代へと意気込みを高くしている状況ですが、本書を読めば「政権交代」が起こりうる状況についての学術的な造詣を深めることができるでしょう。・感想記事はこちら第2位 「現代日本の政党政治」濱本真輔中選挙区制から小選挙区...
社会問題
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
河瀬みどりをフォローする
スポンサーリンク
明日も物語に魅せられて

コメント