当ブログをご覧いただきありがとうございます。
記事数が多くなってまいりましたので、そろそろお薦め作品を纏めた記事があってもよいだろうと思い、本記事を作成することにいたしました。
全体的に辛い評価が多いと思われる当ブログですが、本記事で紹介するのは珠玉の名著ばかり。
是非、紹介記事をご覧いただき、手に取って頂ければと願っております。
(並び順は著者名五十音順です)
スポンサーリンク
「憲法Ⅰ 人権」 青井美帆・山本龍彦 星4つ
【大学レベルのまともな「憲法入門」】
「物語 フランス革命」 安達正勝 星3つ
【「フランス革命」の軌跡を概観する】
「日本の中央―地方関係」 市川喜崇 星4つ
【地方政府が持つ権限の特徴】
「戦争の世界史」 ウィリアム・H・マクニール 星3つ
【技術・軍隊・社会の相互作用による「世界史」】
「福祉資本主義の三つの世界」 エスピン=アンデルセン 星4つ
【「自由・保守・社民」現代福祉国家研究の古典】
「単一民族神話の起源」 小熊英二 星3つ
【日本人は「単一民族」という言説の起源を追究】
「日本社会のしくみ」 小熊英二 星3つ
【雇用慣行から分析する日本の社会構造】
「中国経済講義」 梶谷懐 星3つ
【現代中国経済の客観的な解説書】
「嫌われる勇気」 岸見一郎他 評価:4点
【承認欲求を捨てて自分の人生を生きる方法】
「エッセンシャル思考」 グレッグ・マキューン 評価:3点
【本質的な事柄に集中する生き方の思考法】
「市民政府論」 ジョン・ロック 星3つ
【近現代憲法の思想的起源】
「新築がお好きですか? 日本における住宅と政治」 砂原庸介 星4つ
【住宅政策研究 新築持家過剰供給社会の理由】
「分裂と統合の日本政治」 砂原庸介 星4つ
【小選挙区比例代表制導入と政治家の行動変化】
「現代日本の官僚制」 曽我謙悟 星4つ
【政治制度が官僚制に与える影響】
「現代経済学」 瀧澤弘和 星4つ
【「経済学」の最新分野を概観】
【社会学】「ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論」 デヴィッド・クレーバー 評価:3点
【「クソどうでもいい仕事」と資本主義の関係】
コメント